御出(読み)ギョシュツ

デジタル大辞泉 「御出」の意味・読み・例文・類語

ぎょ‐しゅつ【御出】

高貴な人の外出。おでまし。
殿下てんがの―に鼻突はなづきに参りあふ」〈平家・一〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「御出」の意味・読み・例文・類語

お‐いで【御出】

[1] 〘名〙
① (「出ること」の尊敬語から転じて) 「行くこと」「来ること」「居ること」の尊敬語。「おいでだ(おいでです)」の形をとることが多い。
(イ) 「行くこと」の尊敬語。
※虎清本狂言・禁野(室町末‐近世初)「れうじなる申事ながら、これはどれからどれへの御出で御ざあるぞ」
(ロ) 「来ること」の尊敬語。
※足利本論語抄(16C)八佾第三「君子の斯処へ御出あるに」
※人情本・仮名文章娘節用(1831‐34)三「よくマアお出(イデ)だねへ。サアサアこっちへお上りナ」
(ハ) 「居ること」の尊敬語。助詞「て」の下に付いて補助的にも用いる。
滑稽本浮世床(1813‐23)初「銭右衛門さんお出(イデ)か」
※人情・花筐(1841)五「お前様は、何時(いつ)でも其様な平気なことばっかり言ってお在(イ)でだけれど」
祭神神輿(みこし)などで本社を離れ、御旅所(おたびしょ)に鎮座すること。→御旅(おたび)
※元亨元年高宮仮殿日記(1321)「御出次第」
[2] (「おいでなさい」の意で動詞命令形のように用いる) 「行く」「来る」「居る」の意の命令、要求を表わす。
洒落本・妓者呼子鳥(1777)三「ちょとあそこへおいで」
※滑稽本・浮世床(1813‐23)初「をとなしくしてお出(イデ)

お‐い・でる【御出】

〘自ダ下一〙 (「お」は接頭語)
[一] 「行く」「来る」「居る」の意の尊敬語。いらっしゃる。おいでなさる。
※虎清本狂言・禁野(室町末‐近世初)「さては御ゆさんにおいでて御ざあるか」
[二] (補助動詞として用いる) =おいでになる(御出━)(二)
※富岡先生(1902)〈国木田独歩〉一「先生今何をしてお居(ヰ)でる?」

おん‐いで【御出】

〘名〙 (「おん」は接頭語) 「出ること」「来ること」を、その動作主を敬っていう語。おでかけになること。御外出。
弁内侍(1278頃)建長四年七月二六日「御いでののち御拝せさせおはしまししかば」

ぎょ‐しゅつ【御出】

〘名〙 貴人が出ていかれること。おでまし。
※高野本平家(13C前)一「殿下の御出(ギョシュツ)に鼻づきに参りあふ」

ご‐しゅつ【御出】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android