御倉・御蔵(読み)みくら

精選版 日本国語大辞典 「御倉・御蔵」の意味・読み・例文・類語

み‐くら【御倉・御蔵】

[1] 〘名〙 (「み」は接頭語)
① 広く、官司・寺社や貴族邸宅などの倉。特に、神宝など貴重なものを納める倉庫。
源氏(1001‐14頃)梅枝「二条院のみくらあけさせ給ひて、唐の物どもとりわたさせ給ひて」
② 内蔵寮(くらりょう)の倉。また、そこに置かれた官人。天皇の御物を納めた内蔵寮内の倉と、米穀などを納めた宮城外の御倉町の倉とがあった。
※弁内侍(1278頃)建長二年一二月一六日「みくらや使ひなどが、雪はかきたれ降るに、あらしをしのぎて、使ひ使ひいそがしもよほすけしき」
③ 蔵人所の収蔵庫。歴代の書物が保管されている校書殿(きょうしょでん)母屋(文殿)のこと。蔵人所は校書殿の西廂に置かれていた。
※侍中群要(1071か)五「往反御倉前之人、必下裾」
今昔(1120頃か)三一「蔵人所の泉・滝口出納御蔵女官・主殿司下部共に至まで」
読本椿説弓張月(1807‐11)前「さる程に為朝は、三宅、新嶋、神津、利嶋、御蔵(ミクラ)すべて五の嶋をも打従へ」

お‐くら【御倉・御蔵】

〘名〙 (「お」は接頭語)
※斎藤基恒日記‐嘉吉二年(1442)二月「洛中洛外酒屋、〈略〉役之銭到来之時、加下書於送状、納御倉 籾井備後入道許 則御倉請取持来候時、合点了」
徳川幕府直轄地から収納する米や買上米などを保管する米蔵金銀を納めた御金蔵に対していう。浅草御蔵、大坂御蔵、二条御蔵の三御蔵が特に有名。
※財政経済史料‐四・官制・勘定所職制・勘定所分課・安永三年(1774)正月「浅草御蔵一体取締りも宜相成候由に付」
商家などの倉庫。
質屋をいう。〔尖端語百科辞典(1931)〕
興行を中止すること。また、使わないでしまうこと。→御倉にする。〔新時代用語辞典(1930)〕
⑦ 興行の打ち上げ。また、物事の終わり。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android