御中(読み)オナカ

デジタル大辞泉 「御中」の意味・読み・例文・類語

お‐なか【御中】

(「お腹」とも書く)腹を丁寧にいう語。もと女性語。「お中が痛い」「お中がすいた」
飯・食事をいう女房詞
綿わた真綿をいう女房詞
室町時代武家奥向きに仕えた女中役名中﨟ちゅうろう
[類語]腹部

おん‐ちゅう【御中】

郵便物などで、個人名でなく、官庁会社団体などの宛名の下に書き添える語。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「御中」の意味・読み・例文・類語

お‐なか【御中】

〘名〙 (「お」は接頭語)
① 室町時代、武家の奥向きに奉仕する女中の役名。中臈(ちゅうろう)
※簾中旧記(1521頃か)「御なかよりはほうこうしうへは、とうばいまゐる人々」
② 仲間。集団。
梅津政景日記‐慶長一七年(1612)八月一日「よき山師・町人お中に入候はは、御帳のせ候様にと」
③ (御腹) 腹をいう。もと女性語。現代でも「腹」に比べて柔らかい語感があり、女性や幼児が使うことが多い。
御伽草子・福富長者物語(室町末)「おなかの痛むにたへずして出でんとしけるが」
④ (食卓のまん中に飯を置き、そのまわりに副食物を置いたところから) 飯、食事をいう女房詞。ごはん。〔大上臈御名之事(16C前か)〕
⑤ (ふとん着物の中に入れるところから) 綿、真綿をいう女房詞。
※教言卿記‐応永一三年(1406)九月四日「御小袖あつ御なかの一進上之

おん‐ちゅう【御中】

〘名〙 個人でない官庁、会社、団体などへの手紙で、あて名の下に書き添える脇付の語。おんなか。〔英和商業新辞彙(1904)〕
[語誌]明治期以前、脇付に用いられていた「人々御中(ひとびとおんなか)」の「人々」の省略形「御中(おんなか)」を音読したものか。明治後期から大正期にかけて、音読した形で脇付語として定着したと考えられる。

お‐ちゅう【御中】

〘名〙 (「お」は接頭語) 江戸後期に公家女子が、小袿姿、袿袴姿の時にした髪型。「おすべらかし」の簡略型で、飾りはなく長髢(ながかもじ)を結びつけ、うしろに長く垂らす。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android