精選版 日本国語大辞典 「得」の意味・読み・例文・類語
とく【得】
〘名〙
① 得ること。なすことの叶うこと。成就すること。
※讚岐典侍(1108頃)上「一とせの行幸の後、又見参らせばやと、ゆかしくおもひ参らするに、そのとくなければ」 〔春秋左伝‐定公九年〕
② (「徳」とも) もうけ。利益。利得。
※落窪(10C後)一「時の受領は、世にとく有物といへば、只今そのほどなめれば、つかうまつらむ」
※雁(1911‐13)〈森鴎外〉一「我儘をするやうでゐて、実は帳場に得(トク)の附くやうにする」 〔漢書‐項籍伝〕
③ (形動) 有利であること。便利であること。また、そのさま。
④ (prāpti の訳語) 仏語。衆生(しゅじょう)が身に得たものを失われないようにつなぎとめておく力をいう。逆に身から離れさせる力を非得という。〔倶舎論‐四〕
⑤ 仏語。真宗で、因位のとき得ることを獲というのに対し、果位において得ることをさしていう。信を得るのは獲、極楽往生してさとりを得るのは得である。
※三帖和讚(1248‐60頃)正像末「獲の字は因位のときうるを獲といふ、得の字は果位のときにいたりてうることを得といふなり」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報