徒士組(読み)かちぐみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「徒士組」の意味・わかりやすい解説

徒士組
かちぐみ

江戸幕府の職名。室町幕府の走衆(はしりしゅう)にその系譜を引くという。徒組とも書く。1603年(慶長8)の創置というが、それ以前の1600年関ヶ原の戦い前後にその存在は認められる。本丸15組、西ノ丸5組を基本とした。各組には頭(かしら)1人(若年寄支配、役高1000石、布衣(ほい)、躑躅間詰(つつじのまづめ))、組頭2人(頭支配、役高150俵、御目見(おめみえ)以下、上下役(かみしもやく)、躑躅間詰、抱席(かかえせき))、徒士28人(役高70俵五人扶持(ぶち)、御目見以下、羽織袴役(はおりはかまやく)、抱席)があった。1866年(慶応2)徒士組は廃止となり、頭は勤仕並寄合(きんじなみよりあい)、組は銃隊に編成された。その職掌は、戦時には将軍旗本に備え、平時には将軍の出行に供奉(ぐぶ)し、普段は玄関、中の口などに詰めた。総じて徒士組は将軍身辺の警固役、すなわち親衛隊という性格をもっていた。徒士は支配勘定日光奉行(ぶぎょう)手付そのほか出役も多くあり、また他の役職に比較して昇格の機会に恵まれていたので、その株は禄高(ろくだか)のわりには高値に売買されたという。また諸藩においても、幕府とほぼ同様の役目をする徒士組があった。

[北原章男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「徒士組」の意味・わかりやすい解説

徒士組
かちぐみ

江戸時代,幕府,諸藩に配置された徒士集団。幕府では,慶長8 (1603) 年に若年寄の支配下に走衆として設置。徒士組頭の指揮もとに,将軍の行列に先駆して沿道整備にあたった。平常は玄関,中の口などに詰めていた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の徒士組の言及

【徒士】より

…将軍・大名,大身の武士の家中において,徒歩の軽格の士の務めた役職であり,おもに主君の身辺警固にあたった。幕府には徒士組があり,本丸15組,西丸5組を定数とした。各組には徒士頭1人(若年寄支配,役高1000石,布衣,躑躅(つつじ)間詰),徒士組頭2人(頭支配,役高150俵,御目見以下,上下役,躑躅間詰,抱席),徒士28人(役高70俵5人扶持,御目見以下,羽織袴役,抱席)があった。…

※「徒士組」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android