後西天皇(読み)ごさいてんのう

精選版 日本国語大辞典 「後西天皇」の意味・読み・例文・類語

ごさい‐てんのう ‥テンワウ【後西天皇】

第一一一代の天皇後水尾天皇の第八皇子。名は良仁(ながひと)。母は逢春門院隆子。承応三年(一六五四践祚(せんそ)し、二年後に即位在位一〇年。歌集「水日集」がある。寛永一四~貞享二年(一六三七‐八五

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「後西天皇」の意味・読み・例文・類語

ごさい‐てんのう〔‐テンワウ〕【後西天皇】

[1638~1685]第111代天皇。在位1655~1663。後水尾天皇の第7皇子。名は良仁ながひと。初め高松宮を継いだが、後光明天皇皇嗣がなかったために即位。和歌にすぐれ、歌集「水日集」、日記「後西院御記」がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「後西天皇」の解説

後西天皇

没年:貞享2.2.22(1685.3.26)
生年:寛永14.11.16(1638.1.1)
江戸前期の天皇。承応3(1654)~寛文3(1663)年在位。後水尾天皇の第8皇子,秀宮。母は櫛笥隆致の娘隆子(逢春門院)。諱は良仁。正保4(1647)年高松宮好仁親王遺跡継ぎ,桃園宮,花町宮を称す。慶安1(1648)年親王宣下,のち式部卿。承応3年9月, 後光明天皇崩御により,同天皇の養子識仁親王(霊元天皇)が生後間もないため中継ぎとして同年11月28日践祚,明暦2(1656)年1月23日即位。養母は東福門院。皇后明子女王の母は将軍秀忠の養女亀姫。性質穏和で和歌,連歌など文芸に優れ,御集『水日集』,御選『集外歌仙』がある。また書,茶,華,香道に練達。在位期から侍臣に命じて御府の記録類の副本を作成した功績は大きい。寛文1年皇居炎上に大半の御府蔵書が焼失したが,幸い副本は難を免れ現京都御所東山御文庫蔵書の基となった。在位期に天変地異が多く幕府から退位を迫られ,寛文3年1月26日譲位。京都泉涌寺内の 月輪陵 に葬られる。<参考文献>近世堂上和歌論集刊行会編『近世堂上和歌論集』,帝国学士院編『宸翰英華』2巻

(母利美和)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「後西天皇」の意味・わかりやすい解説

後西天皇
ごさいてんのう
(1637―1685)

第111代天皇(在位1654~63)。名は良仁(ながひと)。幼称は秀宮。後水尾(ごみずのお)天皇の第7皇子。母は藤原隆子(逢春門院(ほうしゅんもんいん))。中宮徳川和子(かずこ)を養母とする。寛永(かんえい)14年11月16日降誕。高松宮明子女王を室としていったん高松宮家を継いだが、後光明(ごこうみょう)天皇の没後に皇嗣(こうし)がなかったので、1654年(承応3)11月28日践祚(せんそ)、翌々年即位。1663年(寛文3)1月26日霊元(れいげん)天皇に譲位。貞享(じょうきょう)2年2月22日没す。京都・泉涌寺(せんにゅうじ)月輪(つきのわ)陵に葬る。追号の「後西」は、淳和(じゅんな)天皇の称号西院帝に対するもので、後西院天皇ともいったが、1926年(大正15)後西に統一。和歌を好み、歌学に通じる。歌集に『水日集』などがある。

[高木昭作]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「後西天皇」の意味・わかりやすい解説

後西天皇 (ごさいてんのう)
生没年:1637-85(寛永14-貞享2)

第111代に数えられる天皇。在位1656-63年。後水尾天皇の第8皇子。名は良仁(ながひと)。高松宮好仁親王の遺跡を継いだが,1654年(承応3)後光明天皇の死去によりにわかに践祚。63年(寛文3)践祚時からの予定により霊元天皇に譲位。文芸に秀で,茶華や香道に練達し,著作も少なくないが,ことに記録類の副本を作成した事跡は名高い。追号は後の西院帝(淳和天皇の別称)の意。陵墓は京都月輪陵。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「後西天皇」の解説

後西天皇 ごさいてんのう

1638*-1685 江戸時代前期,第111代天皇。在位1655*-63。
寛永14年11月16日生まれ。後水尾天皇の第8皇子。母は藤原隆子(逢春門院)。異母兄の後光明天皇のあと即位。父の上皇が院政をおこなう。江戸の明暦の大火,御所炎上,諸国で地震,風水害がおこるなど,凶事がつづいたこともあって譲位。東山御文庫の基となる御所の記録の副本をつくらせた。貞享(じょうきょう)2年2月22日死去。49歳。墓所は月輪陵(つきのわのみささぎ)(京都市東山区)。幼称は秀宮。諱(いみな)は良仁(ながひと)。別名に高松宮,桃園宮,花町宮。歌集に「水日集」,日記に「後西院御記」。
【格言など】へだてじな人の恵は春とともによにみちのくも花のみやこも(「水日集」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「後西天皇」の解説

後西天皇
ごさいてんのう

1637.11.16~85.2.22

在位1654.11.28~63.1.26

後水尾(ごみずのお)天皇の第8皇子。名は良仁(ながひと)。生母は櫛笥隆致(くしげたかむね)の女逢春門院隆子。幼称秀宮。1647年(正保4)高松宮好仁(よしひと)親王の遺跡を継ぎ,桃園宮・花町宮と称する。54年(承応3)兄の後光明天皇の急死により,弟識仁(さとひと)親王(霊元天皇)成長までの中継ぎとして即位。記録類の謄写に努めて京都御所東山御文庫の基を築く。また後水尾法皇から古今伝授をうけ,和歌・連歌にも堪能。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「後西天皇」の意味・わかりやすい解説

後西天皇
ごさいてんのう

[生]寛永14(1637).11.16.
[没]貞享2(1685).2.22.
第 111代の天皇 (在位 1654~63) 。名は良仁,幼称は秀宮。後水尾天皇の第8皇子。母は逢春門院藤原隆子,養母は東福門院源和子。後光明天皇に後嗣がないため,承応3 (54) 年践祚,明暦2 (56) 年即位。陵墓は京都市東山区今熊野の月輪陵。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「後西天皇」の解説

後西天皇 (ごさいてんのう)

生年月日:1637年11月16日
江戸時代前期の第111代の天皇
1685年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android