徂徠学(読み)そらいがく

世界大百科事典 第2版 「徂徠学」の意味・わかりやすい解説

そらいがく【徂徠学】

江戸中期の儒者荻生徂徠(1666‐1728)が唱えた儒学思想。その内容は徂徠主著《学則》《弁道》《弁名》《徂徠先生答問書》などに述べられる。徂徠以前にもっとも勢力のあった儒学思想は朱子学であって,徂徠もはじめは朱子学を学んだが,40代の中ごろ,1710年(宝永7)ころから朱子学に二つの点で疑問を抱くようになった。朱子学では,道徳修養を積んで人格を完成させるのが人間のつとめであると教える。徂徠の疑問の第1は,あたかも18世紀の初頭から幕藩体制は行きづまりの兆候を見せはじめていたが,道徳をしきりに説き,道徳を守りさえすれば事足れりとする朱子学のような非政治的な思想をもって,当代の政治的危機に対処できるだろうかということであり,第2は,あまりにも厳格に道徳を説く朱子学は人情の自然を抑圧するのではないだろうかということである。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「徂徠学」の意味・わかりやすい解説

徂徠学【そらいがく】

荻生徂徠【けん】園社

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典内の徂徠学の言及

【漢詩文】より

…この文学観の影響のもとに,仁斎の学塾古義堂の門人たちやその周辺の人々,仁斎の長子伊藤東涯,伊藤担庵,宇都宮遯庵(とんあん),鳥山芝軒(しけん)などが,前代よりも自由な詩文活動を展開した。 享保期(1716‐36)に入って,江戸の荻生徂徠が仁斎学よりもさらに徹底した反朱子学の儒学説(徂徠学)を唱える。徂徠学では,儒学で追求する道とは天下を治める政治の道であって,道徳にはかかわらないと説いたため,人の内面は完全に儒学の拘束から解放されることになった。…

【文人】より

…こういう生活意識はいつの時代にもありうるが,江戸中期のそれは時代の文化の中で大きな役割を果たし,たとえば池大雅の文人画のようなすぐれた芸術を生み出した。おりしも享保期には儒学界に荻生徂徠が登場して,朱子学の道学主義を否定する新しい儒学説(徂徠学)を唱えた。徂徠学には,個性の伸張を肯定し,漢詩文の制作を奨励する主張が含まれていて,これが文人たちの活動に理論的根拠を提供したので,文人意識は徂徠の門流を中心に普及した。…

※「徂徠学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

エルニーニョ現象

《El Niño events》赤道付近のペルー沖から中部太平洋にかけて、数年に1度、海水温が平年より高くなる現象。発生海域のみならず、世界的な異常気象の原因となる。逆に海水温が下がるラニーニャ現象も...

エルニーニョ現象の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android