世界大百科事典 第2版 「徂徠学」の意味・わかりやすい解説
そらいがく【徂徠学】
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…この文学観の影響のもとに,仁斎の学塾古義堂の門人たちやその周辺の人々,仁斎の長子伊藤東涯,伊藤担庵,宇都宮遯庵(とんあん),鳥山芝軒(しけん)などが,前代よりも自由な詩文活動を展開した。 享保期(1716‐36)に入って,江戸の荻生徂徠が仁斎学よりもさらに徹底した反朱子学の儒学説(徂徠学)を唱える。徂徠学では,儒学で追求する道とは天下を治める政治の道であって,道徳にはかかわらないと説いたため,人の内面は完全に儒学の拘束から解放されることになった。…
…こういう生活意識はいつの時代にもありうるが,江戸中期のそれは時代の文化の中で大きな役割を果たし,たとえば池大雅の文人画のようなすぐれた芸術を生み出した。おりしも享保期には儒学界に荻生徂徠が登場して,朱子学の道学主義を否定する新しい儒学説(徂徠学)を唱えた。徂徠学には,個性の伸張を肯定し,漢詩文の制作を奨励する主張が含まれていて,これが文人たちの活動に理論的根拠を提供したので,文人意識は徂徠の門流を中心に普及した。…
※「徂徠学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
《El Niño events》赤道付近のペルー沖から中部太平洋にかけて、数年に1度、海水温が平年より高くなる現象。発生海域のみならず、世界的な異常気象の原因となる。逆に海水温が下がるラニーニャ現象も...