彦坂元正(読み)ひこさか・もとまさ

朝日日本歴史人物事典 「彦坂元正」の解説

彦坂元正

没年:寛永11.1.8(1634.2.5)
生年:生年不詳
江戸初期の代官頭。名は元成とも書く。通称小刑部。今川義元の家臣彦坂光景の長男。天正17(1589)年徳川氏の5カ国総検地において三河国の検地奉行。三河遠江国へ七カ条定書を発給した奉行として知られた。18年関東入国後,町の代官となり江戸を管轄し,代官領として相模国鎌倉郡岡津(横浜市戸塚区)に陣屋を構え,南関東を中心に相模国や伊豆国で畝歩制の独自の彦坂流の検地を実施し地域行政を展開した。慶長5(1600)年関ケ原の戦には小荷駄奉行を務め,近江国佐和山城(滋賀県彦根市)の接収,石見銀山(島根県大田市)を掌握するため大久保長安と赴く。また東海道などの交通行政に参画,戸塚宿(横浜市戸塚区)の設置に尽力した。支配領域は相模国,伊豆国(鉱山)を中心に関東,東海地域におよんだ。慶長6年鶴岡八幡宮修理造営不備のため,一時,閉門を命ぜられる。8年陸奥国白川郡(福島県東白川郡)地域も管轄したが,11年には支配地農民からの不正行為の訴えにより改易。長男,次男も縁座した。この失脚は代官頭消滅のための政治措置とみられ,のち,将軍徳川秀忠の秘命で,下総国古河藩主土井利勝に仕えたが,再び活躍することはなかった。彦坂は関東入国直後は伊奈忠次,大久保長安と共に「三目代」「三判証文」「関東三奉行」のひとりに数えられ,地方巧者として重視された。<参考文献>村上直・神崎彰利編『近世神奈川の地域的展開』,村上直『江戸幕府の代官』

(村上直)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「彦坂元正」の意味・わかりやすい解説

彦坂元正 (ひこさかもとまさ)
生没年:?-1634(寛永11)

江戸前期の代官頭。小刑部(こぎようぶ)と称した。光景の子。1589年(天正17)徳川氏5ヵ国総検地の奉行となる。翌90年関東入国後代官頭となり,相州鎌倉郡岡津(現,横浜市泉区)に陣屋を構え,相模・伊豆を検地した。伊奈忠次,大久保長安らと伝馬(てんま)・治水の民政に参画し,独自の彦坂流によって年貢収納を行う。1600年(慶長5)関ヶ原の戦では小荷駄(こにだ)奉行を務めたが,翌01年には鶴岡八幡宮修理ののち,一時閉門を命じられた。05年年貢不正を農民に訴えられ改易。のち老中で古河藩主の土井利勝に仕えた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「彦坂元正」の解説

彦坂元正 ひこさか-もとまさ

?-1634 織豊-江戸時代前期の武士。
徳川氏の五ヵ国総検地の奉行をへて,家康の関東入国後の天正(てんしょう)18年代官頭(がしら)となる。相模(さがみ),伊豆(いず)を検地。伊奈忠次,大久保長安とともに三目代(もくだい)のひとりとされた。慶長11年年貢不正の発覚などで改易(かいえき)された。寛永11年1月8日死去。名は元成とも。通称は小刑部(こぎょうぶ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の彦坂元正の言及

【代官頭】より

…江戸初期の関東領国支配の中心であった有力な大代官の呼称。一般に三河譜代の伊奈忠次(備前守),武田旧臣の大久保長安(石見守),今川旧臣の彦坂元正,長谷川長綱らの有力な地方巧者(じかたこうしや)をいう。彼らは1590年(天正18)関東入国以前から検地や給人知行を担当したが,入国以後は徳川家康の側近グループの一翼となり,幕政に参画しながら代官,手代を指揮して地方行政を実施した。…

※「彦坂元正」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android