形態学(読み)けいたいがく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「形態学」の意味・わかりやすい解説

形態学
けいたいがく

形または構造の記述と法則性を探究する生物学の基本的な一分野。形態学とは本来、形成および転成の学という動的な概念に対してゲーテが名づけたものである。

 現在の形態学は研究の対象により、細胞学組織学器官学解剖学などとよばれる。方法としては、形態と機能との関係を結び付ける生理形態学、異なる生物の組織や器官の形態を比較して一般的法則をみいだす比較形態学、形態の形成の因果関係を実験的に追究する実験形態学とに分けられる。

 細胞学の独立は、ドイツの植物学者M・J・シュライデンと動物学者T・シュワンによる細胞説が唱えられてからである。最近の位相差顕微鏡、紫外線顕微鏡、電子顕微鏡の開発により、細胞学は飛躍的に発達した。とくに細胞の超微細構造の研究の発展は、細胞小器官の形態と機能との関係を明らかにし、場合によると生体高分子も直接観察できるようになった。組織学は、ある特定の働きをもつ細胞集団の構造および細胞間の相互依存性を有機的にとらえる、いわば細胞社会学ともいえる。器官学は、器官の構造と相互関係を研究対象とし、葉と花の相同論により基礎づけられた。比較形態学は、記載生物学の発展過程において成立し、動物での集積した資料は進化論の誕生の土台となった。実験形態学は、各種の手術(移植、外植、除去、組織培養)、物理的操作(遠心処理、紫外線やX線照射)、薬品処理などの方法を用い、とくに実験発生学の分野において形態形成の過程やその機構が明らかにされた。また、生物の形態を対称性(有軸性)によって分類する基本形態学という分野もある。

[小林靖夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「形態学」の意味・わかりやすい解説

形態学【けいたいがく】

生物の形態を研究する生物学の一分科。生理的機能との関連で形態を研究するものと,生物の多様性を形態の面から研究するものとに大別できる。前者は医学に起源をもつもので,研究方法や対象によって,解剖学(肉眼解剖学),器官学,組織学,細胞学,発生学などに分けられる。種々の機能を営む器官を対象とするのが器官学,器官学を構成する組織を顕微鏡で調べるのが組織学,さらに細かく細胞について研究するのが細胞学である。また卵から組織,器官,生物体のできあがる過程を追うのが発生学である。後者は博物学に起源をもつもので,広い意味での比較形態学に当たる。
→関連項目解剖学生物学生理学ポルトマン類型論

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「形態学」の意味・わかりやすい解説

形態学
けいたいがく
morphology

生物学の一分野。生物の形態,全体の形状,部分の構造について研究する学問。植物については外部形態学,内部形態学に分けられ,動物については解剖学,器官学,組織学などに分けることがある。細胞学ももとは生物体の微小構造を研究する学問として興り,発生学も個体の形態の変化を記述的に観察することから興ったが,今日では機能面の研究の進展や,電子顕微鏡の発達によって,高分子レベルまで連続した問題としてとらえられるようになっている面も少くない。なお鉱物学においては,鉱物結晶の形を研究することをいう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

精選版 日本国語大辞典 「形態学」の意味・読み・例文・類語

けいたい‐がく【形態学】

〘名〙 生物学の一分科。生物の構造やかたちを研究する学問。対象や目的によって組織学、器官学、細胞形態学、発生形態学などに細分される。
※ヤゴの分際(1962)〈藤枝静男〉「患者の血液の形態学的研究に熱中した」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「形態学」の意味・読み・例文・類語

けいたい‐がく【形態学】

生物学の一分科で、生物の体制や構造を研究する学問。対象や目的により、組織学細胞学解剖学発生学分類学などに分けられる。
鉱物の結晶の幾何学的性質を研究する結晶学の一分野。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「形態学」の意味・わかりやすい解説

けいたいがく【形態学 morphology】

通俗的には,生物のからだの全体または部分のもつ形態や構造の研究を指すが,厳密には,発育や進化による生成過程も含めて形態・構造を論ずる生物学の一分野のこと。いいかえれば,個体および個体以下のレベルでおこる生命現象のうち視覚的にとらえられるものを対象とするのが形態学であるが,対象物のレベルや研究目標によっていくつかに類別することができる。 ある一種の生物についてこのような研究がなされる場合は,多少とも生理的機能との関連があるため生理形態学ともよばれ,解剖学組織学細胞学発生学などがこれに含まれる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の形態学の言及

【形態論】より

…(1)語形の変化とその構成を記述する言語学の部門。伝統文法では,形態論morphologyは語の配列や用法を扱う統語論(シンタクス)と音韻論と共に文法の三大部門をなしている。(2)構造言語学では形態素の設定と種類およびその配列と構造を扱う部門とされている。…

※「形態学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android