張り子細工(読み)はりこざいく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「張り子細工」の意味・わかりやすい解説

張り子細工
はりこざいく

型に紙を張り重ねて成型し、糊(のり)が乾燥してから型を抜き取って、塗装仕上げしたものを張り子細工という。張り子の型には、張り子紙を貼(は)り付けてつくる雄型と、張り子紙を押し付けて貼る雌型がある。雄型は木でつくられ、犬張り子、首振りの虎(とら)、天神、招き猫、起きあがり小法師(こぼし)などがある。雌型は木製のものもあるが、粘土や最近は石膏(せっこう)でつくられ、お面の類が主である。張り子紙という紙質はあまりじょうぶではないが、繊維に縦横区別がなく、自由に裂くことのできる、吸水性に優れ曲面の出しやすい専用の紙がある。

 張り子細工の玩具(がんぐ)は、わが国では古くからつくられており、室町時代にはすでに犬の張り子などがつくられていたようである。江戸時代になると、張り子は玩具の主要な一つとなっている。そして、今日では、全国各地でその土地の特色を反映した、素朴で温かく味わいの深い張り子細工が土産(みやげ)品として、置物や玩具が生産・販売されている。張り子細工としてとくに有名なものに、神奈川県の「相模(さがみ)だるま」、島根県の「張り子の虎」、福島県の「赤べこ」「三春(みはる)張り子」などがある。

[秋山光男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android