弦懸(読み)つるかけ

世界大百科事典(旧版)内の弦懸の言及

【つるめそ】より

…また,天文年間(1532‐55)の俳諧連歌集《犬筑波集》には〈弦や召されん〉という売声をあげて行商した〈坂の者(さかのもの)〉(犬神人であろう)がいたことをうかがわせている。弦売の名のほかに〈弦懸(つるかけ)〉という名称も犬神人の別称の一つとして中世末期には各地に広まっていたようで,これは弓筈(ゆはず)に弦を仕掛ける作業をいい,それに犬神人が関係したことによると思われるが,それらしい様態は《上杉家本洛中洛外図》の中の,弓屋の店さきで弦掛けをしている白頭巾・赤衣の男の姿にもうかがえる。白布を組結(くみむすび)にして覆面し,赤系統もしくは茶系統の色の衣を着用するのは犬神人の独特の服装であり,神人として任務に従うさいには,その衣の下に鎧(よろい)を着こんで棒(八角棒か)を持ち,帯刀したが,夏の祭礼の警護のときなどは衣をとり,腹当(はらあて)という簡素な鎧姿で立ち働くことが多かったらしい。…

※「弦懸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android