引船・曳船・引舟(読み)ひきふね

精選版 日本国語大辞典 「引船・曳船・引舟」の意味・読み・例文・類語

ひき‐ふね【引船・曳船・引舟】

[1] 〘名〙
① 船に引綱をつけて人力・馬匹・機械力などで引くこと。また、その引かれる船。江戸時代までは川船が川上へ上る際に陸岸より人が引くのが河川交通の通例であった。
万葉(8C後)一〇・二〇五四「風吹きて川波たちぬ引船(ひきふね)にわたりもきませ夜のふけぬまに」
② 引綱で船が他船を曳航すること。また、その船。漕船(こぎぶね)。〔和漢船用集(1766)〕
③ 神社の祭礼に引き出す山車(だし)の一種で、四輪の車の上に、美しく飾り立てた船形を設けたもの。籠船(かごぶね)。〔和漢船用集(1766)〕
④ 江戸中期以後の劇場で、二階正面桟敷の前面へ張り出した観客席をいう。前船・中船・後(跡)船に分かれていた。
※芝居乗合話(1800頃)三「桟敷に限らず、土間引船いづれ大入の折からは」
※浮世草子・好色一代男(1682)六「引ふねの女は、あとにかへし」
[2] (曳舟) 東京都墨田区東向島二丁目・京島一丁目一帯の地域名。曳舟川または曳舟堀と呼ばれた水路が、この地を貫流していたところからの称。駅名などに残っている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android