式守伊之助(初代)(読み)しきもり・いのすけ

朝日日本歴史人物事典 「式守伊之助(初代)」の解説

式守伊之助(初代)

没年:文政5.11.28(1823.1.9)
生年:元文5(1740)
江戸中期の行司伊豆国(静岡県)出身。本名は小倉某。初代伊勢ノ海の門弟で初め力士だったが,体が小さく出世できなかったため行司に転向,明和4(1767)年伊之助として番付に載り,木村庄之助の次席行司を務めた。寛政5(1793)年引退して式守蝸牛名乗り,寛政の上覧相撲を記録した「相撲隠雲解」をまとめている。文化10(1813)年2代が襲名し,1993年まで27代を数える。伊之助は本来木村庄之助に次ぐ立行司とされて木村,式守両家には作法の違いがあるが,10代伊之助が14代庄之助に昇格したのをはじめ,歴代伊之助で庄之助を襲名した者も多い。<参考文献>大村孝吉『式守伊之助代々』

(水野尚文)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「式守伊之助(初代)」の解説

式守伊之助(初代) しきもり-いのすけ

1743-1823* 江戸時代中期-後期の相撲行司。
寛保(かんぽう)3年生まれ。力士をこころざし伊勢海五太夫に入門体躯にめぐまれず,行司となる。明和4年式守伊之助の名ではじめて番付にのり,安永3年(1774)木村庄之助の次席行司となる。寛政5年引退し,相撲膏(こう)を販売した。文政5年11月28日死去。80歳。伊豆(いず)加茂郡(静岡県)出身。本名は谷英勝。号は蝸牛(かぎゅう)。著作に「相撲隠雲解」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android