延性破壊(読み)えんせいはかい(英語表記)ductile failure

改訂新版 世界大百科事典 「延性破壊」の意味・わかりやすい解説

延性破壊 (えんせいはかい)
ductile failure

物体に引張力を加えた場合に,物体が塑性的に引き延ばされ,その後,破壊に至る場合を延性破壊という。これに対し,ガラスの破壊のように破壊の進行速度の速い脆性破壊(ぜいせいはかい)があるが,この両者を区分する絶対的な基準はない。延性破壊の過程の多くは,材料中に存在する介在物や析出物あるいは転位の集積部のようなひずみの不連続な部分で塑性変形によって微小空洞が発生・成長する過程と,それらが合体する過程の二つに分けられる。延性破壊した材料の破面には,ディンプルdimpleと呼ばれる多数の小さなくぼみ状の模様が観察される。相対する破面上におけるディンプルの向きによって破壊に寄与した応力状態がわかる。延性破壊の場合には,材料に過大な応力が加えられる,いわゆる超荷重破断であり,脆性破壊に比して比較的重大な事故に至らない場合が多い。しかし,常温で延性的な材料であっても,低温においては脆性的な挙動を示すものもある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「延性破壊」の意味・わかりやすい解説

延性破壊
えんせいはかい

材料が外力によって破壊する様式の一つ。材料に荷重を加えると、まず弾性変形を生じ、さらに荷重を大きくすると一般にある面ですべりを生じ、除荷しても変形が残る塑性変形を伴い、ついには破壊する。破壊までの塑性変形量は、材料や試験片形状、応力の条件や環境温度によって大きく影響される。破壊に至るまでの塑性変形量の大きい場合を延性破壊といい、単純な応力条件のもとで延性破壊する材料を延性材料という。一方、ほとんど塑性変形することなく破壊する場合を脆性(ぜいせい)破壊といい、常温では延性を示す鋼も低温では脆性破壊をする。軟鋼丸棒を引っ張ると弾性変形ののち、大きな塑性変形を伴い、試料の一部がくびれて、まず中心部で分離破壊し、引き続いて周辺部がすべり破壊して、いわゆるカップ・アンド・コーン型となる。

[林 邦夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の延性破壊の言及

【延性】より

…このようにして破壊する材料は,一般に引張強さよりも圧縮強さのほうが大きく,鋳鉄,コンクリートなどがこれである。陶器,ガラス(常温において)のような材料は塑性変形をまったく伴わないで脆性的に破壊(脆性破壊)するが,銅,金,アルミニウム,鉄鋼のような金属材料は大小はあるにせよ塑性変形が伴い延性的に破壊(延性破壊)する場合もある。現在では塑性変形の大きいものを延性破壊,小さいものを脆性破壊というが,はっきりとした区別は難しい。…

【破壊】より

… 破壊の様式は,いくつかの方法により分類しうる。よく用いられるのが,欠陥の成長の速さによって,破壊を脆性(ぜいせい)破壊と延性破壊に大別する分類法である。微視的に見ると,前者は塑性変形を伴わないへき開破壊に,後者はすべり面分離破壊におのおの対応するものである。…

※「延性破壊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android