(読み)すたる

精選版 日本国語大辞典 「廃」の意味・読み・例文・類語

すた・る【廃】

[1] 〘自ラ五(四)〙
① 物事が衰えて行なわれなくなる。すたれる。
※風姿花伝(1400‐02頃)五「道すたらば、寿福をのづから滅すべし」
※浮世草子・西鶴織留(1694)三「まことに和哥のはしくれなる俳諧さへ、かくすたりゆけば」
② 物事が衰えたり、物が腐ったりしてだめになる。また、人が傷や病気のため役に立たなくなったり、失われたりする。すたれる。
毛利家文書‐(弘治三年)(1557)一一月二五日・毛利元就書状「毛利と申名之儀、涯分末代まてもすたり候はぬやうに」
※浮世草子・好色一代男(1682)一「おのれと朽ちて、すたりゆく木陰に腰を懸ながら」
※浅草紅団(1929‐30)〈川端康成〉五五「『不良少年も食へなくなりました』それかあらぬか、『腕』はすたって」
面目や名誉が失われる。すたれる。
※浮世草子・傾城禁短気(1711)四「一歩壱つ取出し女郎におくれば、是はとうれしき顔つきにて、ひそかにいただきけるを〈略〉此太夫のすたる程さもしく見へける」
※われら戦友たち(1973)〈柴田翔〉二「若い学生さんを身ぐるみ剥いだなんて言われたら、名がすたるね」
④ 捨てられる。放っておかれる。おっぽられる。
※玉塵抄(1563)九「ただ賢人で道にすたりおちたものをとらぬと云ことか」
文明開化(1873‐74)〈加藤祐一〉二「結構なあまりものが仰山有て〈略〉勿体ないほど捨(ス)たって仕舞ふ」
[2] 〘他ラ下二〙 用いなくする。他のものに代えて、用いなくする。
※法華義疏長保四年点(1002)四「第三には既に一を立てて三を廃(スタル)
[3] 〘自ラ下二〙 ⇒すたれる(廃)
[語誌](1)四段活用は中世以降、下二(下一)段活用と並び用いられたが、近世ではむしろ四段活用が多用され、近代から現代にかけては下一段活用が多く用いられる。ただし、慣用句複合名詞では四段形が多くみられる。「男がすたる」「はやりすたり」など。
(2)近世以降「捨」の字をあてる慣用があり、それにひかれた意味の展開もみられる。

はい‐・する【廃】

[1] 〘他サ変〙 はい・す 〘他サ変〙
① それまで続いていたことをすっかりやめてしまう。やめて行なわなくする。廃止する。
続日本紀‐和銅二年(709)八月乙酉「廃銀銭、一行銅銭
※俳諧・五車反古(1783)序「筆硯の業を廃することひさし」
② その地位から退かせる。退位させる。
愚管抄(1220)三「東宮を廃之奉るべきよし沙汰有りけりと」
[2] 〘自サ変〙 はい・す 〘自サ変〙 続いていたものごとが行なわれなくなる。すたれる。
随筆守貞漫稿(1837‐53)一一「此筥鬢文化の初より廃して鍋つると云鬢指を用ふ」

すたり【廃】

〘名〙 (動詞「すたる(廃)」の連用形名詞化)
① すたること。かつて盛んであったものが衰えてしまうこと。衰微すること。はやらなくなること。
腕くらべ(1916‐17)〈永井荷風〉四「義太夫も落語も総じて寄席はもうすたりでさ」
② 古くなって役に立たなくなること。価値のなくなること。またそのもの。
※浮世草子・万の文反古(1696)一「掛のすたり三十七貫目あまり」
塩原多助一代記(1885)〈三遊亭円朝〉一〇「『そんな物を買入(かひて)が有るか』『何でもハア廃(スタ)りにはなんねへもので、釘かけでも拾ひやんす』」

はい‐・す【廃】

[1] 〘自他サ変〙 ⇒はいする(廃)
[2] 〘他サ五(四)〙 (サ変動詞から転じたもの) =はいする(廃)
※西洋道中膝栗毛(1870‐76)〈仮名垣魯文〉九「旧弊を廃(ハイ)さずに論じりゃア」

すたれ【廃】

〘名〙 (動詞「すたれる(廃)」の連用形の名詞化) =すたり(廃)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「廃」の意味・読み・例文・類語

はい【廃〔廢〕】[漢字項目]

常用漢字] [音]ハイ(漢) [訓]すたれる すたる
くずれて使えなくなる。すたれてだめになる。「廃屋廃墟はいきょ廃物朽廃荒廃興廃頽廃たいはい老廃物
不用のものとしてやめにする。「廃案廃位廃刊廃棄廃業廃校廃止廃車改廃全廃存廃撤廃
(「はい」と通用)からだがだめになる。「廃疾廃人

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android