庶物類纂(読み)ショブツルイサン

デジタル大辞泉 「庶物類纂」の意味・読み・例文・類語

しょぶつるいさん【庶物類纂】

江戸時代本草学書。1000巻。稲生若水いのうじゃくすい著の362巻本に、丹羽正伯らが638巻を追加し、延享4年(1747)成立中国古典籍などから、動物植物鉱物についての記事を集め、分類して実物により検証したもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「庶物類纂」の意味・読み・例文・類語

しょぶつるいさん【庶物類纂】

江戸中期の本草書。一〇五四巻。稲生若水(いのうじゃくすい)著の三六二巻に、丹羽貞機(正伯)らによる増補分六九二巻が加わったもの。延享四年(一七四七完成。中国古典籍類などから動植鉱物の記事を集成・分類、実物によって検証したもの。日本博物学史上画期的な業績

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「庶物類纂」の意味・わかりやすい解説

庶物類纂
しょぶつるいさん

江戸期の本草(ほんぞう)・名物(めいぶつ)書。稲生若水(いのうじゃくすい)の著作。1693年(元禄6)加賀藩主前田綱紀(つなのり)の儒官として登用された若水は、中国の書『皇明経世文編』中に「日本には薬物の原料となるべき物産がない」という記事をみいだし、発奮して『庶物類纂』の著作を決意したと伝えられる。計画では中国名の薬物の項が1000巻、日本名のみの薬物について1000巻、計2000巻という膨大なものであった。1715年(正徳5)、若水は362巻まで手録したが病没、その後綱紀が弟子たちに継続を命じたが、彼も完成を待たずに死去した。その後は8代将軍徳川吉宗(よしむね)が後援し、丹羽正伯(にわしょうはく)らの手により若水の死後32年目、1747年(延享4)に、正編1000巻および補編54巻として完成したが、あまりの膨大さに出版はされなかった。内容的には物産学的傾向が強く、これに影響されて以後の日本の本草学はしだいに博物学的色彩が濃くなっていった。国立公文書館と金沢市立図書館に当時の筆記本が残されている。

 この書は26属(草、花、鱗、介、羽、毛、水、火、土、石、金、玉、竹、穀、菽(しゅく)、蔬(そ)、海菜、水菜、菌、蓏(ら)、造醸、虫、木、蛇、果、味)に分類して4200余種を配し、各種に実物に対照して和名俗名を掲げる。また古今の文献から関係文を抄出し、編者の意見を加え、薬物、食物、工芸に誤らないことを期している。この事業により、地誌を活用することや、本草と物産の学が盛んになった。

[難波恒雄・御影雅幸]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「庶物類纂」の解説

庶物類纂
しょぶつるいさん

江戸中期の本草・名物学書。稲生若水(いのうじゃくすい)が加賀国金沢藩主前田綱紀の命で,1697年(元禄10)から1000巻の計画で編纂を始めるが,前編362巻までで病死。これを惜しんだ将軍徳川吉宗の命で若水の門人丹羽正伯(にわしょうはく)・内山覚仲(かくちゅう)らが増修事業を行い,1738年(元文3)後編638巻を完成,計1000巻とした。のち54巻を増補。動植物,鉱物など3590種を26属に分類し,中国の本草書・農書・地方志・随筆・文集の説を広く抄録し,その和名を考定する。全巻漢文で書かれ,幕府の文庫に収められたため,一般にはほとんど利用されなかったが,増修の過程で幕府により大規模な全国的産物調査が実施され,「諸国産物帳」が作られた意義は大きい。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「庶物類纂」の意味・わかりやすい解説

庶物類纂
しょぶつるいさん

本草書。 1054巻。正編と増補から成り,正編は中国の諸書から物産,博物の名称,形状,産地の記事を抜粋したものであり,増補は日本国内の産物の実態を記したものである。加賀藩主前田綱紀の命令で稲生若水 (いのうじゃくすい) が著述に着手したが,正徳5 (1715) 年,362巻 (正編) までで病没した。その後加賀藩主がこれを江戸幕府に献上し,享保 19 (34) 年,徳川吉宗が稲生の門人丹羽正伯,内山覚神,稲生新助らにこれを増補せしめ,元文3 (38) 年,638巻を補って 1000巻を完成させた。さらに延享4 (47) 年に続修分 54巻が完成した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「庶物類纂」の解説

庶物類纂
しょぶつるいさん

江戸中期,稲生若水 (いのうじやくすい) らの著した本草学の大著
加賀藩主前田綱紀 (つなのり) の命で編纂開始。若水死後,将軍徳川吉宗が丹羽正伯ら門人に命じ継続。1738年完成。1000巻。'47年補編も完成。諸書中の物産に関する記事を集め,実物について調査考究したもの。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android