庭瀬藩(読み)にわせはん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「庭瀬藩」の意味・わかりやすい解説

庭瀬藩
にわせはん

備中(びっちゅう)国賀陽(かよう)郡庭瀬(岡山市北区)に陣屋を置いた小藩。藩祖戸川達安(とがわみちやす)はもと宇喜多(うきた)氏の譜代(ふだい)老臣であったが、1599年(慶長4)の家中騒動で主家を離れ、のち関ヶ原の戦いには徳川方に属し、その功によって備中国のうち2万9200石を与えられた。その後、1679年(延宝7)4代藩主安風(やすかぜ)は嗣子(しし)がないため改易となったが、この間に、早島(はやしま)、帯江(おびえ)、妹尾(せのお)、撫川(なつかわ)の4家に分封され、旗本知行地(ちぎょうち)とされた。こののち、早島知行所から中庄(なかしょう)知行所が取り立てられ、これら5知行所は明治維新まで継承された。旧庭瀬領は、代官支配(天領)を経て、下総(しもうさ)国(千葉県)関宿(せきやど)から久世重之(くぜしげゆき)が、また大和(やまと)国(奈良県)興留(おきとめ)から松平(まつだいら)(藤井)信通(のぶみち)が次々と入部したが、1699年(元禄12)板倉重高(いたくらしげたか)が2万石で庭瀬藩主に封ぜられ、上総(かずさ)国高滝から入部。以後11代にわたり在封して明治維新に至った。庭瀬県、深津県小田県を経て岡山県編入

[人見彰彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

藩名・旧国名がわかる事典 「庭瀬藩」の解説

にわせはん【庭瀬藩】

江戸時代備中(びっちゅう)国賀陽(かよう)郡庭瀬(現、岡山県岡山市北区庭瀬)に藩庁をおいた、初め外様(とざま)藩、のち譜代(ふだい)藩。藩校は誠意館。1600年(慶(けいちょう)長5)、旧宇喜多氏家臣で関ヶ原の戦いで東軍についた戸川逵安(みちやす)が2万9200石を与えられて立藩。しかし、4代安風(やすかぜ)に嗣子(しし)がなく79年(延宝(えんぽう)7)に断絶。その後、久世(くぜ)氏、松平(藤井)氏が入封(にゅうほう)するが、いずれも短期間で移封となり、99年(元禄12)に板倉重高(しげたか)が上総(かずさ)国高滝藩から2万石で入封して定着、以後明治維新まで板倉氏11代が続いた。1871年(明治4)の廃藩置県で庭瀬県となり、その後、深津(ふかつ)県、小田(おだ)県を経て75年岡山県に編入された。

出典 講談社藩名・旧国名がわかる事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「庭瀬藩」の意味・わかりやすい解説

庭瀬藩
にわせはん

江戸時代,備中国 (岡山県) 庭瀬地方を領有した藩。戸川氏約3万石に始り,久世氏5万石,松平 (藤井) 氏3万石を経て元禄 12 (1699) 年から板倉氏2万石で廃藩置県にいたった。板倉氏は譜代,江戸城菊間詰。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「庭瀬藩」の解説

庭瀬藩

備中国、庭瀬(現:岡山県岡山市)に陣屋を置いた小藩。藩主は初期には頻繁に入れ替わったが、元禄年間以降、明治維新まで板倉氏。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の庭瀬藩の言及

【備中国】より

…のち一時幕領,私領となったが,15年家定の子利房が藩主に返り咲き,以後11代256年同氏が在封した。庭瀬藩は賀陽郡庭瀬(岡山市)に陣屋をもつ小藩で,1600年宇喜多氏の旧臣戸川逵安(みちやす)(外様)が2万9000石を領して立藩したが,4代で無嗣絶家となって一時廃藩となった。その後,久世重之,松平信通が入封したがいずれも間もなく移封し,99年(元禄12)板倉重高が2万石で入封し,以後譜代11代170年在封した。…

※「庭瀬藩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android