度羅楽(読み)ドラガク

デジタル大辞泉 「度羅楽」の意味・読み・例文・類語

どら‐がく【度羅楽/吐羅楽】

奈良時代の外来歌舞唐楽三韓さんかん楽とともに盛行。奈良末期には衰退。度羅は済州島とも、タイ国西部ともいう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「度羅楽」の意味・読み・例文・類語

どら‐がく【度羅楽】

〘名〙 度羅から朝貢された歌舞。奈良時代には、唐楽・三韓(さんかん)楽とともに盛行した。度羅の楽。度羅。
続日本紀‐天平三年(731)七月乙亥「定雅楽寮雑楽生員。大唐楽三十九人、〈略〉度羅楽六十二人」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「度羅楽」の意味・わかりやすい解説

度羅楽
とらがく

日本の古代音楽の一つ。度羅国より伝来した音楽。史上における初見である「天平3 (731) 年雅楽寮の雑楽生として度羅楽 62人」という記事から,おそらく8世紀初頭に日本に渡来し,国家の音楽として雅楽寮で伝承教習されたものと思われるが,大同4 (809) 年には,急速にすたれた。度羅楽は歌と舞と器楽から成り,音楽の内容や楽器編成などについては未詳であるが,曲名および舞の人数については,『婆理舞』 (6人舞。そのうち2人は刀楯を持って舞い,4人は桙を持って立つ) ,『久太舞』 (20人舞) ,『邪禁女舞』 (5人舞。そのうち3人が舞人で,2人は花取) ,『韓与楚奪女舞』 (20人の女舞。そのうち5人は甲を着け刀を帯びる) の4曲が知られている。このなかの『婆理舞』から,度羅国をインドネシアのバリ島地方とする説のほか,朝鮮の済州島の古称である耽羅 (たんら) 説,西域地方にあった吐火羅 (とから) 説などがあるが明らかでない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の度羅楽の言及

【雅楽】より

…うち,国風歌舞(計262名)については歌,儛,笛の師と生とを記すのみで個々の種目名を明記しないが,外来系のもの(計147名)には,唐楽,高麗楽,百済楽,新羅楽,伎楽の名がみえる。令制施行後も度羅楽(とらがく),林邑楽,渤海楽が渡来した。まず度羅楽(伝来の経緯も出自も未詳)が奈良時代初期に伝わり,731年(天平3)7月の雅楽寮定員改訂の際に度羅楽生62名が追加された。…

【舞楽】より

…このような外来楽舞の全盛期は,おそらく752年(天平勝宝4)の東大寺大仏開眼供養あたりであったろう。9世紀初頭までに伝わった外来楽舞としては,唐楽,高麗楽,百済楽,新羅楽,度羅楽(とらがく),林邑楽(りんゆうがく),呉の伎楽などが知られ,このほか渤海楽(ぼつかいがく)の記事もある。 9世紀の半ばごろから,これら外来音楽の内容を取捨整備し,あわせて日本人の好みに合った音楽へ改変する,いわば外来音楽の国風化の気運が高まった。…

※「度羅楽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」