ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「底引網漁業」の意味・わかりやすい解説
底引網漁業
そこびきあみぎょぎょう
dragnet fishery
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…トロール網を用いて行われる底引網漁業。trawlというのは元来は引回し網一般をさす言葉で,トロール網,トロール漁具をさす名詞としても,トロール網を引く,トロール漁業を行うという意味の動詞としても用いられる。したがって,おもにオッターボードotter board(網口を開くための抵抗板)を用いる底引網だけをさす日本での使い方は,原意からは著しく狭いものであることに留意しておく必要がある(なお,底引網については〈底引網漁業〉の項目を参照されたい)。…
…北緯25゜以北,東経128゜30′(北緯33゜9′15″以北では東経128゜)以西の黄海,東シナ海,および北緯10゜以北,東経121゜以西の南シナ海を操業区域とする総トン数15トン以上の船による底引網漁業で,指定漁業の一つ。2艘(そう)で一つの網を引く機船底引網と,オッターボードという網の口を開く装置をつけた網を1艘で引くトロールとがある。…
※「底引網漁業」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...