序詞(読み)じょし

精選版 日本国語大辞典 「序詞」の意味・読み・例文・類語

じょ‐し【序詞】

〘名〙
① 和歌・雅文などで、ある語句を引き出すために、音やイメージの上の連想からその前に冠する修辞のことば。枕詞(まくらことば)と同じ働きをするが、音数に制限がなく、二句以上三、四句におよぶ。じょことば。たとえば、「拾遺‐恋三」の「足引の山鳥の尾のしだり尾の長々し夜をひとりかもねむ」のはじめの三句、「後拾遺‐恋一」の「かくとだにえやは伊吹のさしも草さしも知らじな燃ゆる思ひを」のはじめの三句など。
② 序のことば。はしがき序言序文。〔改訂増補哲学字彙(1884)〕
③ 音楽・戯曲・小説などで、全体の進行を暗示したり予告したりする内容をもった、前置きの部分。プロローグ

じょ‐ことば【序詞】

〘名〙
浄瑠璃などで、大序発端にある節章の用語最初の語り出しで、三味線を断片的に入れて、棒よみ風に語るもの。
※浄瑠璃・源平布引滝(1749)一「〈序詞〉擅強の不臣神宗の盛業を妨。邦家陽九の厄に当り」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「序詞」の意味・読み・例文・類語

じょ‐し【序詞】

序としての文章。前書き。はしがき。序文。
和歌や擬古文などで、意味上または音声上の連想から、ある語句を導き出すために前に置く言葉。枕詞まくらことばは1句(5音)を基準とし、音数の制約があるが、序詞は2句以上にわたり制限がない。例えば「あしひきの山鳥の尾のしだりをの長長し夜をひとりかもねむ」〈人麻呂集〉の歌で、はじめの3句の部分は「長長し」の序詞である。じょことば。
演劇などで、開幕のときに述べたり歌ったりする前口上まえこうじょう観客に内容を暗示したり、幕前の経過を報告したりするのに用いる。プロローグ。
[類語](1序文はしがき自序前書き序言緒言序章前付け前置き前文プロローグ小序序説序論緒論巻頭言イントロダクション/(2掛け詞縁語枕詞

じょ‐ことば【序詞】

じょし(序詞)2

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「序詞」の意味・わかりやすい解説

序詞 (じょし)

〈じょことば〉ともいう。文芸用語で,とくに歌論に用いられる。和歌の重要な修辞の一つ。主想部のある語句を導き出すために機能しつつ,一首中で主としてイメージ,音楽性の面を分担する。機能,役割は〈枕詞〉によく似ているが,〈枕詞〉が原則的に5拍であるのに対して,〈序詞〉は7拍以上または2句以上からなり,さらに,〈枕詞〉が慣用的,固定的であるのに対して,創造的,個別的である点で異なる。つまり〈序詞〉は,一首の勝負のしどころ,個性の発揮のしどころであって,その点で修辞法の一つとはいえ,歌人たちがその開発,発明に多大の努力を費やしてきた,和歌の本質にかかわる重要な部分なのである。ふつうこれを3種に分けてとらえている。(1)比喩による序詞。〈あしびきの山鳥の尾のしだり尾のながながし夜を一人かも寝む〉の第3句まで。(2)懸詞による序詞。〈立ちわかれいなばの山の嶺に生ふるまつとし聞かばいま帰り来む〉の第3句まで。上からの続きを〈松〉で受け,以下を〈待つ〉の意で導き起こしている。(3)同音反復による序詞。〈かくとだにえやは伊吹のさしも草さしもしらじな燃ゆる思ひを〉の第3句まで。〈さしも草〉が同音の第4句〈さしも〉を導いている。なお,近代短歌においては,その,古典和歌ばなれの一環として〈序詞〉は否定的にみられ,用例は激減する。現代短歌でもこの傾向は続くが,近年,多少見直されつつある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「序詞」の意味・わかりやすい解説

序詞【じょことば】

和歌の修辞法の一種。表現効果を高めるために,譬喩・懸詞・同音の語などを用いて,音やイメージの連想からある語を導くもの。〈じょし〉とも。枕詞と同じ働きをするが,枕詞がおおむね定型化した句であるのに対し,序詞には音数制限がなく,導く語への続き方も自由である。例えば〈あしひきの山鳥の尾のしだり尾のながながし夜をひとりかもねむ〉の上の句は,譬喩的に第4句〈ながながし〉を導き,〈かくとだにえやは伊吹のさしも草さしもしらじな燃ゆるおもひを〉の上の句は,同音の反復で第4句〈さしも〉を導いている。
→関連項目プロローグレトリック

序詞【じょし】

序詞(じょことば)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「序詞」の意味・わかりやすい解説

序詞
じょし

歌文における修辞法の一つ。「じょことば」ともいう。主想を導き出すための修飾句だが、属目(しょくもく)あるいは想像上の素材を即興的に表現するもので、掛け合い、問答などに由来する発想形式。機能は枕詞(まくらことば)に近く、枕詞が1句以内であるのに対し、これは2句以上にわたる。序詞と主想とのつながりは文法的な正接の法によらず、(1)形容・比喩(ひゆ)、(2)懸詞(かけことば)、(3)同音・類音の反復、の三つに分類される。(1)「たらちねの母が養(か)ふ蚕(こ)の繭(まよ)ごもり/いぶせくもあるか妹(いも)に逢(あ)はずて」(『万葉集』)、上3句、蚕が繭にこもって、いぶせき意から比喩的に下句を導く。(2)「ますらをのさつ矢手挿(たばさ)み立ち向ひ射る/円方(まとかた)は見るにさやけし」(『万葉集』)、射る的と続き、地名の円方に懸詞でかかる。(3)「河上(かはのへ)のいつ藻(も)の花の/いつもいつも来ませわが背子(せこ)時じけめやも」(『万葉集』)、いつ藻が同音のいつもを導く。(1)~(3)いずれも、/までが序詞で以下が主想である。序詞をもつ歌を序歌という。

[橋本達雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「序詞」の意味・わかりやすい解説

序詞
じょし

主として古代和歌などに用いられた修辞法の一種。論理的には本旨と無関係に,ある一語または一句だけを修飾するために,その語句の前におかれる修飾語句。機能は枕詞に似るが,序詞は通常2句以上。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の序詞の言及

【序詞】より

…主想部のある語句を導き出すために機能しつつ,一首中で主としてイメージ,音楽性の面を分担する。機能,役割は〈枕詞〉によく似ているが,〈枕詞〉が原則的に5拍であるのに対して,〈序詞〉は7拍以上または2句以上からなり,さらに,〈枕詞〉が慣用的,固定的であるのに対して,創造的,個別的である点で異なる。つまり〈序詞〉は,一首の勝負のしどころ,個性の発揮のしどころであって,その点で修辞法の一つとはいえ,歌人たちがその開発,発明に多大の努力を費やしてきた,和歌の本質にかかわる重要な部分なのである。…

【枕詞】より

…これらはすべて神託などの呪術的な古代的発想法から展開してきたものなのである。枕詞と似た和歌の修辞に序詞(じよし)があって,両者はその長さの違いや文脈の性格の違いによって区別されているが,個々の例では区別のつきにくいものもある。本質を異にする両者が混雑を生じたものか,本質を同じくする両者が別々に発達したものか,両説があるが,古代人が枕詞と序詞とを明確に区別した形跡はない。…

※「序詞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android