序の舞(読み)ジョノマイ

デジタル大辞泉 「序の舞」の意味・読み・例文・類語

じょ‐の‐まい〔‐まひ〕【序の舞】

舞事まいごとの一。初めの部分がある静かで典雅な舞。また、その囃子はやし。笛地に大鼓小鼓および太鼓ではやす。三番目物シテの優美な女性などが舞う。
歌舞伎下座音楽の一。時代物貴人の邸の場などで、人物出入りせりふの間に用いる静かな鳴り物。大鼓・小鼓・太鼓ではやす。
[補説]作品名別項。→序の舞

じょのまい【序の舞】[作品名]

女流日本画家、上村松園後期代表作。昭和11年(1936)の文展招待展に出品政府買上げとなった美人画。国指定重要文化財。
宮尾登美子小説。日本画家、上村松園モデルとする。昭和57年(1982)、上下2巻で刊行。第17回吉川英治文学賞受賞。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「序の舞」の意味・わかりやすい解説

序の舞
じょのまい

能の舞の名称。呂中干中 (りょちゅうかんちゅう) の地 (じ) の定型を繰返す譜につれてきわめてゆるいテンポで舞うもの。初めに序という部分があって足拍子を踏んでから舞う。普通は,序のあとに3段 (正式には5段) あって,次第にテンポが速くなる。三番目物の女性や精霊のシテに多い。笛の旋律をおもに,大鼓,小鼓が囃し,曲によってこれに太鼓が入る。笛は黄鐘 (おうしき) 調の旋律によるが,特定の曲 (『雪』) や,小書 (こがき) という特殊演出の行われるときには盤渉 (ばんしき) 調の旋律になる。また,特別なものに「真の序の舞」があり,老体の神などが舞う。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「序の舞」の解説

序の舞

1984年公開の日本映画。監督中島貞夫、原作:宮尾登美子、脚本:松田寛夫、撮影:森田富士郎。出演:岡田茉莉子、名取裕子、風間杜夫、水沢アキ、三田村邦彦、成田三樹夫、三田佳子ほか。女流画家・島村松翠の半生を描く。第39回毎日映画コンクール女優助演賞(三田佳子)ほか受賞。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android