広島[県](読み)ひろしま

百科事典マイペディア 「広島[県]」の意味・わかりやすい解説

広島[県]【ひろしま】

中国地方中部,瀬戸内海に面する県。県庁所在地は広島市。8479.45km2。286万750人(2010)。〔沿革〕 かつての安芸(あき)国備後(びんご)国の2国にあたり,戦国時代毛利氏が支配,関ヶ原の戦以後福島氏,1619年以後浅野氏の広島藩領,水野氏の福山藩領となった。のち阿部氏が福山藩主となった。1871年広島藩は広島県,福山藩は福山県となり,後者は一時岡山県に編入,1876年分離して広島県と合併。〔自然〕 北部は脊梁(せきりょう)山地中国山地,中部は岡山県に続く吉備(きび)高原と小盆地群,南部は瀬戸内海沿岸の平地諸島部に大別され,山地が広い面積を占める。三次(みよし)盆地に集まる諸河川が江の川(ごうのがわ)となって日本海に注ぐほかは,太田川,沼田川,芦田川などいずれも吉備高原中を南流して瀬戸内海に注ぎ,下流域に小平野を形成する。最大の平野は太田川下流の三角州で,その上に広島市街が発達する。海岸線は屈曲が著しい。広島湾に宮島能美島倉橋島安芸灘から備後灘にわたり芸予諸島が点在する。中国・四国両山地にはさまれるため季節風の影響が少なく,一般に温暖少雨の瀬戸内式気候を示すが,北部山地では積雪が多い。内海沿岸では夏,特有の夕なぎがある。〔産業〕 産業別人口構成は第1次4.3%,第2次27.2%,第3次66.9%(2005)。山地が全面積の約3/4を占め,耕地が狭いため農業は零細小規模で,第二種兼業農家の比率も高い。県北部では米作を中心に酪農,野菜,果樹栽培,南部では内陸部の野菜,島嶼部の果樹の栽培がおもなものである。三次盆地ではブドウ,モモなどが栽培され,温州ミカンの栽培で知られる芸予諸島ではハッサクネーブルなどへの転換が進む。吉備高原では神石(じんせき)牛などの和牛飼育が盛ん。北部,西部の山地から用材マツタケ松脂(まつやに)を産する。水産業では全国生産量の49%を占める広島湾のカキをはじめハマチ,タイ,フグ,ノリなど養殖が大半。近代工業は呉が軍港になって以後発達,呉,因島尾道,広島に造船があるが,1980年代の構造不況以降,不振が続く。広島,三原の機械,広島の自動車とゴム,竹原の金属製錬,東広島,福山の電機と化学工業,呉,福山の製鉄のほか,大竹には山口県岩国にまたがる石油化学コンビナートがある。しかし,これら主力産業は概して停滞ぎみにあり,近年は中国自動車道沿いの工業団地や広島中央テクノポリスへの先端ハイテクノロジー企業の誘致を進め,産業の高度化を図っている。伝統工業も盛んで,大竹の紙,広島の縫針,熊野の毛筆,呉の砥石(といし),やすり,福山の船釘,下駄,府中の家具,備後地方の備後絣(がすり)などが有名。瀬戸内海国立公園に属する宮島と厳島(いつくしま)神社,尾道周辺,仙酔島,比婆道後帝釈国定公園の比婆山,道後山,帝釈峡があり,西部の山地は西中国山地国定公園に属する。1996年,厳島神社と原爆ドームが世界遺産条約の文化遺産リストに登録された。〔交通〕 瀬戸内海沿岸の諸都市を結ぶ山陽本線・新幹線と呉線,山陽自動車道,国道2・31号線,内陸部を縦貫する中国・広島・浜田の各自動車道が幹線。広島から可部(かべ)線・芸備線・広島電鉄,福山から福塩線,三次から三江線,備後落合から木次(きすき)線が通じる。諸島へは広島・呉・三原などから定期航路が通じ,本州四国連絡橋尾道・今治ルート(しまなみ海道)は1999年に全通した。広島市内に広島西空港があり,1993年本郷町(現・三原市)に新広島空港が完成した。
→関連項目山陽地方中国地方

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android