広島(市)(読み)ひろしま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「広島(市)」の意味・わかりやすい解説

広島(市)
ひろしま

広島県のやや西寄り、広島湾に面した市。県庁所在地。1980年(昭和55)全国で第10番目の政令指定都市となり、中国地方の中心をなしている。

 1889年(明治22)市制施行。1929年(昭和4)安芸(あき)郡仁保島(にほじま)、矢賀(やが)、牛田の3村、佐伯(さえき)郡己斐(こい)、草津の2町と古田(ふるた)村、安佐(あさ)郡三篠(みささ)村、1955年安芸郡戸坂(へさか)村、1956年安芸郡中山村、佐伯郡井口(いのくち)村、1971年安佐郡沼田(ぬまた)、安佐の2町、1972年安佐郡可部(かべ)、祇園(ぎおん)の2町、1973年安佐郡安古市(やすふるいち)、佐東(さとう)、高陽(こうよう)の3町と安芸郡瀬野川町、高田郡白木(しらき)町、1974年安芸郡安芸町と熊野跡(くまのあと)村、1975年安芸郡船越(ふなこし)、矢野の2町をそれぞれ編入。1980年政令指定都市となり、中、南、東、西、安芸、安佐南安佐北の7区に分かれ、1985年佐伯郡五日市(いつかいち)町を編入し佐伯区が成立。2005年(平成17)湯来町(ゆきちょう)を編入。面積906.69平方キロメートル。2020年の人口120万0754。なお、1889年の市制施行時の人口は8万3387、面積27平方キロメートルであった。

[北川建次]

自然

北部は中国山地が広がり、市域の約70%は山地、丘陵地が占める。太田川が山地を穿入蛇行(せんにゅうだこう)しながら東流し、県東部から西流してきた三篠川と合流して向きを南方向に転じ、広島平野を形成して広島湾に注ぐ。市の中心街は太田川とその分流の6河川のデルタ上に形成されている。なお、南部の広島湾に点在する島のうち似島(にのしま)などが市域に含まれる。気候は温暖な瀬戸内式気候である。

[北川建次]

歴史

広島湾岸には縄文期の貝塚などが発掘されており、弥生(やよい)期の遺跡は海岸沿いだけでなく太田川流域にもみられる。東区の木の宗(きのむね)山からは銅剣・銅鐸(どうたく)(国指定重要文化財)が発見されている。

 1589年(天正17)毛利輝元(もうりてるもと)は太田川のデルタの寒村であった五ヶ庄(ごかしょう)の地に築城し、郡山(こおりやま)城(安芸高田市吉田町)から移り広島城下町を建設したが、関ヶ原の戦い(1600)に敗れ、広島城主は福島正則(まさのり)にかわった。続いて1619年(元和5)浅野長晟(ながあきら)が紀州から入封し、以後12代250年間浅野氏広島藩の治下にあった。1871年(明治4)の廃藩置県後、広島県の県庁が置かれ、1872年には広島城内に広島鎮台(のち第五師団)が設置、1889年県知事千田貞暁(せんださだあき)によって宇品(うじな)港が完成するなど近代都市としての歩みも始まった。1884年山陽鉄道が兵庫から広島まで開通、同年日清戦争(にっしんせんそう)が起こると、広島は対大陸向けの一大兵站(へいたん)基地となり、大本営が置かれ、広島臨時仮議事堂で第7回帝国議会が開かれた。以後広島は軍都として発展し、日露戦争、第一次世界大戦、太平洋戦争と戦乱のたびに拡大していった。これに伴い軍需工業をはじめ各種工業がおこった。

 一方、1902年(明治35)に広島高等師範が、大正から昭和にかけて広島高等学校、広島文理大、広島工専、広島女専などの高等教育機関が設置され、文教都市ともなった。第二次世界大戦前、広島市は六大都市(「六大都市行政監査ニ関スル法律」で定められた、東京市、横浜市、名古屋市、京都市、大阪市、神戸市)に次ぐ地位を占めていた。

 1945年(昭和20)8月6日、史上最初の原子爆弾が太田川と元安(もとやす)川の分岐点に架かる相生(あいおい)橋を目標に落下、爆心地から半径2キロメートル以内は全壊全焼し、20万人余の死者を出した。戦後、焼土のなかから復興の歩みが始まり、1949年「広島平和記念都市建設法」が制定された。爆心地の中島(なかじま)地区は平和記念公園となり、市街を東西に貫く幅員100メートルの平和大通りが建設された。以後「ノーモアヒロシマズ」の精神にのっとって、国際平和文化都市としての歩みを続けている。

[北川建次]

産業

広島市は工業都市的性格が強い。都市化が進むなかで、市の北部の安佐北区、安佐南区や佐伯区では野菜や花卉(かき)栽培が行われる。とくに安佐南区の川内(かわうち)は漬物の広島菜の産地として知られる。また広島湾一帯では古くからカキ、ノリの養殖が行われるが、ノリは井口・草津地域の開発が進み、養殖漁場が消失したため、大幅に減少している。

 第二次世界大戦中まで軍需工場が多かったが、戦後は三菱(みつびし)重工プラント建設(現、MHIプラント)、自動車メーカーのマツダ、日本製鋼所などによる機械工業が中心となっている。このほか食品、木工家具、ゴム、製針工業などがある。工業地域は市南部の臨海工業地帯や東郊に多い。

 商業面では、卸売業は広島駅前、西部流通団地などに集中し、小売商店街は都心の中区八丁堀、本通り、紙屋町のほか、広島駅前、西区の横川、己斐、さらに郊外の安佐北区可部、佐伯区五日市などに形成されている。都心の紙屋町、基町(もとまち)一帯は中国地方の管理中枢機能が集中し、オフィス街、官庁街となっている。

[北川建次]

交通

JR山陽新幹線、山陽本線のほか、呉(くれ)線、芸備(げいび)線、可部線や、広島電鉄、広島高速交通(アストラムライン)が通じ、交通の要衝である。広島空港は三原(みはら)市にあり、広島市との間にバスの便がある。また、西区の広島湾沿いにある広島ヘリポートは、公共用ヘリポートとして使用されている。道路交通では中国自動車道、山陽自動車道、広島自動車道、広島高速道路が通じる。国道はかつての山陽道を踏襲する国道2号や191号、陰陽連絡道として重要な国道54号、261号のほか31号、183号、433号、487号、488号などがある。海上では広島港(宇品港)から四国の松山を結ぶ高速船、フェリーなどがある。

[北川建次]

文化・観光

原子爆弾が投下された都市として平和記念公園には広島平和記念資料館(原爆資料館)、平和祈念館、平和都市記念碑(原爆慰霊碑)などが設置されている。公園の北西には原爆ドーム(旧、産業奨励館)が被爆当時のまま保存されている。1996年(平成8)原爆ドームは世界遺産(文化遺産)に登録された。広島城跡(国指定史跡)には天守閣が再建(1958)され、内部は郷土博物館となっている。藩主の別邸庭園の縮景園は1620年(元和6)の築造で国指定名勝。京橋川東側の比治山(ひじやま)(71メートル)は市内の眺望に優れ、サクラの名所。比治山公園として整備され、園内には放射線影響研究所、現代美術館、まんが図書館などがある。広島城跡東方にある頼山陽(らいさんよう)居室は山陽が幽閉されていたところで国指定史跡、同地に頼山陽史跡資料館がつくられている。

 東区の不動院は安土(あづち)桃山時代に安国寺恵瓊(えけい)が再建した寺で、金堂(国宝)のほか鐘楼、楼門、薬師如来坐像(にょらいざぞう)などの国指定重要文化財がある。西区の三滝寺(みたきでら)は紅葉の名所で多宝塔や、藤原時代の阿弥陀(あみだ)如来坐像(国指定重要文化財)で知られる。広島駅北側の二葉山南麓(なんろく)には東照宮、国前寺(こくぜんじ)、饒津(にぎつ)神社の社寺がある。民俗文化財には、安佐南区の阿刀(あと)明神の祭礼に奉納される阿刀神楽(かぐら)(選択無形民俗文化財)がある。文化施設は、中区に広島県立美術館、こども文化科学館、ひろしま美術館、映像文化ライブラリーなどがある。安佐北区に安佐動物公園、佐伯区に市立植物公園、東区に広島市森林公園がある。また南区にはプロ野球広島東洋カープの本拠地広島市民球場がある。広島湾内の似島の安芸小富士や、宇品築港の際に陸繋島(りくけいとう)となった宇品島にはシイの原生林があり、ともに瀬戸内海国立公園の一部になっている。

[北川建次]

『『広島市史』全5巻(1922~1925・広島市)』『『図説広島市史』(1989・広島市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android