幸野楳嶺(読み)コウノバイレイ

デジタル大辞泉 「幸野楳嶺」の意味・読み・例文・類語

こうの‐ばいれい〔カウの‐〕【幸野楳嶺】

[1844~1895]日本画家京都の生まれ。初号梅嶺円山派四条派に学び、明治の京都画壇の中心的存在となった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「幸野楳嶺」の意味・読み・例文・類語

こうの‐ばいれい【幸野楳嶺】

幕末・明治の日本画家。名は直豊。京都に生まれる。円山派の中島来章、四条派の塩川文麟師事京都府画学校教師となり、また京都青年絵画研究会を設立して後進指導する。帝室技芸員作品に「帝釈試三獣図」「田家秋景図」など。天保一五~明治二八年(一八四四‐九五

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

百科事典マイペディア 「幸野楳嶺」の意味・わかりやすい解説

幸野楳嶺【こうのばいれい】

日本画家。本名安田直豊。中島来章に円山派を,四条派の塩川文麟に山水画を学んだ。1880年京都府画学校を設立する一方,楳嶺塾を開いて後進の指導にも力を注いだ。門下竹内栖鳳菊池芳文川合玉堂らがいる。作品《秋日田舎図》《柳桃鴨図》など。
→関連項目上村松園

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「幸野楳嶺」の意味・わかりやすい解説

幸野楳嶺
こうのばいれい
(1844―1895)

日本画家。京都に生まれる。本姓は安田。本名は直豊。字(あざな)は思順。号は楳嶺。別号に鶯夢、長安堂、鶴鹿園などがある。9歳で円山(まるやま)派の中島来章(らいしょう)の門に入り、梅嶺と号した。その後さらに四条派の塩川文麟(ぶんりん)につき、号を楳嶺と改めた。明治維新のころは極貧であったが、漢籍を神山鳳陽に学び、また文人と交わり、中西耕石前田暢堂に南画を学んで一家をなし、とくに花鳥画を得意とした。1880年(明治13)に望月玉泉(ぎょくせん)らと京都府立画学校を設立し、出仕した。また京都青年絵画研究会、京都美術協会を組織するなど、日本画の発展と後進の指導に尽力した。その門より京都画壇を代表する竹内栖鳳(せいほう)、菊池芳文(ほうぶん)、川合玉堂、都路華香(つじかこう)、上村松園(うえむらしょうえん)らの画家が多数輩出した。93年に帝室技芸員となった。

[玉蟲玲子]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「幸野楳嶺」の意味・わかりやすい解説

幸野楳嶺
こうのばいれい

[生]天保15(1844).3.3. 京都
[没]1895.2.2. 京都
日本画家。本姓は安田,幼名は角三郎のち直豊,字は思順,号は楳嶺,鶴鹿園など。中島来章に円山四条派を,のち塩川文麟に山水画を学んだ。明治維新の頃は貧しかったが,神山鳳陽に漢籍を,中西耕石,前田暢堂に南画を学んで一家をなした。また私塾を開き,門下には竹内栖鳳,菊池芳文,川合玉堂,上村松園らがいる。 1890年第3回内国勧業博覧会審査員,93年帝室技芸員。主要作品『百福図』 (1874) ,『田家図』 (93,東京国立博物館) ,『帝釈試三獣図』。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「幸野楳嶺」の解説

幸野楳嶺

没年:明治28.2.2(1895)
生年:弘化1.3.3(1844.4.20)
明治期の日本画家。京都生まれ。本姓田中,名は直豊,字は思順,幼名角三郎。嘉永5(1852)年中島来章に入門し円山派を学ぶ。明治4(1871)年には塩川文麟に入門して四条派を学び,同10年文麟が没したのちはその一門を率いた。京都府画学校設立に尽力し,13年出仕,翌年退任したのち21年教授,22年教頭となる。また私塾と大成義会を通して竹内栖鳳や菊池芳文,上村松園ら多くの俊秀を輩出。京都画壇の重鎮として,またすぐれた教育者として活躍した。26年帝室技芸員となる。代表作「群魚図」(1876,個人蔵)ほか。

(佐藤道信)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「幸野楳嶺」の解説

幸野楳嶺 こうの-ばいれい

1844-1895 明治時代の日本画家。
天保(てんぽう)15年3月3日生まれ。中島来章(らいしょう),塩川文麟(ぶんりん)らにまなび,花鳥画を得意とした。明治13年京都府画学校の設立に参加。竹内栖鳳(せいほう),川合玉堂(ぎょくどう),上村松園(しょうえん)らをそだてる。明治28年2月2日死去。52歳。京都出身。本姓は安田。名は直豊。代表作に「帝釈試三獣図」,著作に「百鳥画譜」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の幸野楳嶺の言及

【竹内栖鳳】より

…本名恒吉,はじめ棲鳳と号した。京都市中京区の料理屋に生まれ,14歳で土田英林の手ほどきを受けるが,17歳より円山四条派の幸野楳嶺(こうのばいれい)(1844‐95)の門に入って画才を認められ,つねに師と行動を共にする。新古美術会,日本青年絵画共進会,日本絵画協会などに出品して名声をあげ,1889年京都府画学校出仕,99年には京都市立美術工芸学校の教諭に推された。…

【円山四条派】より

… 円山四条派は以後も命脈を保ち,近代日本画の確立に大きな役割を果たした。幕末期活躍した画家に円山派の中島来章(1796‐1871)と四条派の塩川文麟(1808‐77)があり,前者の門に川端玉章が現れ,両者に学んだ幸野楳嶺(ばいれい)(1844‐95)は創作とともに教育に力を尽くし,その門から菊池芳文(1862‐1918),三宅呉嶠(ごきよう)(1864‐1919),竹内栖鳳,谷口香嶠(こうきよう)(1864‐1915)ら逸材が輩出した。円山派の森寛斎(1814‐94)や鈴木百年(1825‐91)・松年(1849‐1918)父子も幕末明治期京都画壇の大家として活躍した。…

※「幸野楳嶺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android