幸島(読み)コウジマ

デジタル大辞泉 「幸島」の意味・読み・例文・類語

こう‐じま〔カウ‐〕【幸島】

宮崎県南部串間市石波海岸沖合にある小島ニホンザル生息、芋洗い行動などがみられ、生態研究が行われている。猿島

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「幸島」の解説

幸島
こうじま

市木の石波いちきのいしなみ海岸の沖約二五〇メートルに位置する。周囲約三・五キロ、面積約三〇ヘクタールの小島で、最大標高は一一三・七メートル。日南層群の砂岩からなり、海岸のほとんどは海食崖を連ねるが、西部にはわずかな入江がある。ニホンザルの集団生息地で、いも洗い行動などの文化的行動で知られる。幸島サル生息地として国の天然記念物に指定されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「幸島」の意味・わかりやすい解説

幸島 (こうじま)

宮崎県南部,串間市南東部の市木地区の石波海岸から約300m沖にある島(天)。別名猿島。周囲約3km,面積0.4km2,最高点の標高は114mで,およそ7000万年から2600万年前の日南層群の砂岩で形成される。島内には約340種の亜熱帯植物が茂り,約100匹(1997)のニホンザルが生息する。1952年餌づけに成功した京大霊長類研究所が生態研究を続けており,〈イモ洗い〉現象発見で世界的に知られる。海が浅いため,干潮時に陸続きになることがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「幸島」の意味・わかりやすい解説

幸島【こうじま】

宮崎県南東端,串間市の太平洋岸に浮かぶ周囲4kmの小島。猿島とも。野生のサル生息地(天然記念物)として有名で,京都大学霊長類研究グループが生態を研究している。全島亜熱帯植物におおわれ,日南海岸国定公園に属している。
→関連項目串間[市]ニホンザル

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「幸島」の意味・わかりやすい解説

幸島
こうじま

宮崎県串間市(くしまし)にある島。日南海岸国定公園石波海岸(いしなみかいがん)の沖合い約250メートルにある。周囲約3キロメートル、最高点114メートルの小島で、猿島(さるしま)ともいわれ、ニホンザルの群の生息地。約100頭がすみ、1947年(昭和22)の餌(え)づけ以降覚えたイモ洗いや海水浴などの文化的行動で知られる。島内と対岸に京都大学霊長類研究所の施設があり、野猿(やえん)の生態研究が行われている。全島照葉樹林に覆われ、亜熱帯植物も繁茂する。サル生息地として国指定天然記念物。

[横山淳一]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「幸島」の意味・わかりやすい解説

幸島
こうじま

別称猿島。宮崎県南部,日南海岸の南部にある無人島。串間市に属する。石波海岸から 150mの沖にあり,面積 0.40km2。島は亜熱帯性植物におおわれる。古くから野生のニホンザルがすみ,京都大学霊長類研究グループが生態を研究している。サル生息地として天然記念物に指定され,日南海岸国定公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「幸島」の解説

幸島(こうじま)〔宮崎県〕

宮崎県南部、串間市市木地区の石波海岸の東約0.3kmにある無人島。ニホンザル生息地として知られ、国の天然記念物に指定されている。

幸島(こうじま)〔山口県〕

山口県長門市、地蔵崎の北東、仙崎湾に浮かぶ無人島。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android