年齢調整死亡率(読み)ネンレイチョウセイシボウリツ

デジタル大辞泉 「年齢調整死亡率」の意味・読み・例文・類語

ねんれいちょうせい‐しぼうりつ〔ネンレイテウセイシバウリツ〕【年齢調整死亡率】

年齢構成の違いによる影響を除去するために、基準となる年齢構成を用いて補正した死亡率。「(観察する集団の各年齢階級の死亡率×基準となる人口集団の当該年齢階級の人口)の総和/基準人口集団の総人口」で算出。死亡率の地域比較、年次推移の観察などに用いる。標準化死亡率同義

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「年齢調整死亡率」の意味・わかりやすい解説

年齢調整死亡率
ねんれいちょうせいしぼうりつ

基準人口(基準となる集団の年齢構成)を用いて集団の年齢構成のゆがみを補正した死亡率のこと。

 死亡の状況は年齢によって異なり、全年齢の死亡数と全人口の比である「死亡率」は人口の年齢構成に大きく影響を受ける。よって地域や国際比較、経年的な死亡率の推移を把握する際には、年齢構成の変化の影響を取り除いて算出する必要がある。

 年齢調整死亡率は、基準人口に何を用いるかによって値が変動する。日本国内の比較では、通例「昭和60年モデル人口」(1985年(昭和60)の日本人人口を一定の方法で補正してつくられた仮想人口モデル)が用いられ、世界各国との比較では「世界人口」が用いられる。

[渡邊清高 2018年1月19日]

死因がんの年次推移

1981年以降、日本人の死因第1位は悪性新生物がん)となっているが、日本におけるがんの年齢調整死亡率の年次推移をみると、全部位のがんでは男性は1980年代まで緩やかに上昇したのち、1990年代なかばから低下傾向にあり、女性では1960年代後半から緩やかな低下傾向を示している。部位別にみると、男女とも胃については1960年以降一貫して低下しており、肝臓は1990年代なかば以降、それまでの上昇から一転して低下傾向を示している。大腸は1990年(平成2)以降、上昇傾向から横ばいあるいは緩やかな低下傾向にある。女性のがんでは子宮は低下傾向を示していたが、2010年(平成22)前後から横ばいで推移している。乳房は一貫した上昇傾向を示していたが、2010年前後で上昇が収束している。

[渡邊清高 2018年1月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

栄養・生化学辞典 「年齢調整死亡率」の解説

年齢調整死亡率

 基準となる人口の年齢構成を考慮して補正した死亡率で,年齢構成の著しく異なる群間の比較を可能にする.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android