年神(読み)トシガミ

デジタル大辞泉 「年神」の意味・読み・例文・類語

とし‐がみ【年神/歳神】

正月に家々に迎えて祭る神。豊作守り神であり、祖霊であるともいわれる。正月様
歳徳神としとくじん

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「年神」の意味・わかりやすい解説

年神
としがみ

正月に家々に迎え祭る神。歳神とも書き、歳徳神(としとくじん)、正月様、若年(わかどし)様などともいう。原初形態は明らかでないが、冬至から立春までの間、つまり年の境に、遠くの他界あの世)から霊威が訪れてきて、人々に幸(さち)を与えてくれるという信仰に基づくもののようである。水田稲作が広がるにつれて、食生活においても生産活動においても稲はもっとも重視され、一年生の稲の成育過程を人間生活の1年に当てはめ、稲魂(いなだま)を育てる神を年神と考えるようになった。また近世の初めには、先祖の霊を万能の神とする日本的な祖霊信仰が形成され、年神をも祖霊の一機能とみなして年中行事や民間の信仰を体系づけようとした。その時点では、年神は天空から降臨するものとされていたから、山上の松とともに年神を迎えて門松とし、屋内には祭壇として年棚を設け、供物としては米や鏡餅(かがみもち)など稲作産物を中心とする、現在の正月行事の基本ができあがった。ただし祖霊信仰は、原始的な霊魂信仰の民間解説風のものであったから、年神は天空から降臨するとしながらも、正月に仮装仮面で訪れるなまはげ系の行事が各地に残っており、また米や鏡餅を供物の中心に据えながらも、搗栗(かちぐり)、椎(しい)の実、干し柿(がき)など山野での採集生活の名残(なごり)と思われるものが混在する。年神の変遷は民間信仰の歴史の一面を示しているといえる。

[井之口章次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「年神」の意味・わかりやすい解説

年神【としがみ】

歳徳神(としとくじん),若年様,正月様とも。正月家々を訪れる神。恵方(えほう)棚や床の間に鏡餅(もち)や御神酒(おみき)を供えて祭り,米俵や桶(おけ)も祭壇とする。門松(かどまつ)は年神の依代(よりしろ),年男は年神の祭の主宰者。商家では福の神,農家では田の神ともされ,〈としじいさん〉と呼んで白髪の老人とみる所もある。
→関連項目正月年越し歯固め客人若水

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android