年玉(読み)ねんぎょく

精選版 日本国語大辞典 「年玉」の意味・読み・例文・類語

ねん‐ぎょく【年玉】

〘名〙 新年を祝ってする贈り物。としだま。
浮世草子西鶴織留(1694)二「年玉(ネンギョク)の遣ひ物」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「年玉」の意味・読み・例文・類語

とし‐だま【年玉】

《年の賜物たまものの意》新年を祝って人に贈る物。また、子供や奉公人出入りの者に与える金品をいう。お年玉 新年》「―のさいそくに来る孫子かな/一茶

ねん‐ぎょく【年玉】

新年を祝って人に贈る金品。としだま。
「―の遣ひ物、火箸、間鍋、または餅あぶり網など」〈浮・織留・二〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「年玉」の意味・わかりやすい解説

年玉 (としだま)

正月子どもらに与えるこづかい(お年玉)をいうが,かつては新年を祝ってする贈物全般を指した。年初に贈物をする習慣は,室町末にはすでに公家の間でも盛んで種々の品が用いられたが,近世になると武士太刀商人扇子,医者は丸薬などとそれぞれの品が特定化した。年玉は歳暮(せいぼ)とは逆に目上など上位の者から贈られるのが特徴で,語源を年の賜物とする説もある。ただ単なる下賜の品ではなく,年神からの賜物とする民俗学的解釈が有力である。正月鏡餅のほかに数多くの小餅をつくり家族の一人一人に配分したり,人数分の餅を神棚に上げておく風は各地にあり,鹿児島の甑(こしき)島では,〈トシドン(年殿)〉という年神に扮した村人が元朝各家を訪れ子どもらに配る丸餅を年玉と呼ぶ。出雲の海岸部では,大晦日に年神が年玉を投げつけるのでいくら隠れても年を取るのを免れないなどという。分家が本家へ年始に行き歳暮のお返しに年玉の餅をもらう地方も多く,年玉とは本来こうした年神と相嘗(あいなめ)するための餅ではなかったかと推定されている。なお子どもにこづかいをやる習慣は,年始の役を子どもにさせる熊野灘漁村などには古くからあったが,この習慣には,訪れる子どもを福の神とみたて,これに施すと余慶が得られるとする観念が潜んでいよう。
贈物
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「年玉」の意味・わかりやすい解説

年玉
としだま

新年を祝う贈答品一般をさす語であるが、近年はとくに正月に与える小遣いの意に限定されつつある。新年に際しての贈答慣行は中世までさかのぼることができるが、近世の文献には年玉銀、年玉扇、年玉薬(ぐすり)などの名称がみえる。年玉銀は年玉としての金銭、年玉扇は町人らが贈り物とした扇、年玉薬は年玉丸(がん)ともいって医者が配った粗製の丸薬である。このように、近世の町場では年玉の品物が特定する傾向もあったが、全国的には餅(もち)がその中心である。正月の餅のなかで、とくに家族の数だけの小餅をつくり、それを年棚にあげて雑煮(ぞうに)にして食べるといった慣習はまだ各地に残っている。新しい年を迎えて歳(とし)を一つ重ねることを、こうした年玉が象徴しているのである。島根県の海岸部では、大晦日(おおみそか)に年神様が年玉を配りにくると伝えている。また、鹿児島県の甑(こしき)島ではトシドン(年殿)に扮(ふん)した若者が戸別に訪れて、子供に年玉の餅を与えるといった行事が営まれている。こうした年玉としての餅をフクデ、タマシイ、ミイワイとよぶ地方も少なくない。いずれも自身の霊力や活力を意味することから、年玉を食すことによって、弱った霊力や活力を更新すると考えられてきた。

[佐々木勝]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「年玉」の意味・わかりやすい解説

年玉【としだま】

正月の祝儀として贈答するもの。室町時代からすでに盛んで,太刀(たち),金子,筆,硯(すずり),酒,魚や,男児には凧(たこ),女児には羽子板,紅箱などさまざまなものが贈られた。歳暮などとは異なり,上位の者から贈られるのが一般で,年玉は年の賜物という説がある。また元来は単なる贈り物ではなく,神への供物であり,同時にまた神からの賜り物であった。
→関連項目歳暮

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「年玉」の意味・わかりやすい解説

年玉
としだま

正月の贈り物。本来,歳神様に供えられ,人々に分けられるもの,すなわち,神から配られるものが年玉であると考えられた。これは佐渡や対馬などで一度神に供えたもののオウツリ (供えた人々に分配すること) を年玉というのにも表われている。正月時の一般の贈り物とその返礼などにも適用されて今日の習俗につながっている。年玉は地方によって,米を白紙に包んだトビというものであったり,元日の朝に子供たちがもらう丸餅であったりした。近年では正月に子供たちに与えるこづかいを年玉と呼んでいる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の年玉の言及

【餅】より

…そうした餅を人間が儀礼食として食べるということは,神の霊力を体内に鎮め,生命力を再生・補強することであった。新年の年玉(としだま)は年魂であり,昔は餅を各人に授けて年をとらせる習俗が各地にあったが,鹿児島県の甑島(こしきじま)では現在も新年の夜にトシドンという神が各家を訪れて餅を授け,その餅をトシダマといっている。年の改まった新年にはとくに稲霊によって生命を再生させるために,餅に対する期待が強かったのである。…

※「年玉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android