年度(読み)ネンド

デジタル大辞泉 「年度」の意味・読み・例文・類語

ねん‐ど【年度】

暦年とは別に、事務などの便宜のために区分した1年の期間。「年度初め」「年度末」「会計年度
[類語]年次

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「年度」の意味・読み・例文・類語

ねん‐ど【年度】

〘名〙
① 事務または会計決算等の便宜によって区分した一年の期間。会計年度米穀年度酒造年度事業年度などがある。〔仏和法律字彙(1886)〕
② 年。また、ある事柄に該当する年。特定の年。
※歌舞伎・加賀見山再岩藤骨寄せの岩藤)(1860)五幕「幸ひ此の又助、申の年度(ネンド)の則ち産れ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「年度」の意味・わかりやすい解説

年度 (ねんど)

会計や事務その他の便宜のために区分した1年の期間のこと。その期間は暦年と同じく1月から始まる場合も,その他の月(例えば4月)から始まる場合もある。おもなものに会計年度,物資年度などがある。

 会計年度fiscal yearは予算年度ともいい,国家の予算・決算の収支の時間的計算単位である。日本の会計年度は財政法11条によって,4月1日に始まり翌年の3月31日で終わる1年として定められている。しかし,1868年(明治1)には太陰暦の暦年制であり,69年には太陰暦の10~9月に,73年からは太陽暦の採用にともない太陽暦の暦年制となり,さらに75年からは7~6月となった。その後84年の太政官布達により,86年から4~3月となった。以降4~3月が続いている。外国においては,イギリスインドイスラエルなどが日本と同じ4~3月,中国,大韓民国,フランス,ドイツ,イタリアロシアなどが1~12月,オーストラリアスウェーデンなどが7~6月,アメリカは10~9月である。なお年度の呼び方は,多くの国が始まる月の属する年をつけて呼んでいるが(たとえば1985年度とは1985年4月1日から86年3月31日),アメリカでは1984年10月1日から85年9月30日までを1985年度と呼んでいる。

 物資年度は各種生産物の生産や収穫などの時間的計算単位で,その種類によって,いろいろな区分のしかたがある。日本のおもなものには米穀年度(11~10月,年度表示は終月の属する年),麦年度(7~6月),大豆年度(10~9月),砂糖年度(10~9月),酒造年度(7~6月),肥料年度(7~6月),農薬年度(10~9月,年度表示は終月の属する年),冷凍年度(10~9月)などがある。米,麦,大豆などの年度をまとめ穀物年度という。

 これらの年度のほかに,国際商品については各国の年度とは別に年度が定められているものがある。例えば小麦年度は日本では7~6月だが,アメリカが6~5月,カナダが8~7月,アルゼンチンが12~11月,オーストラリアが10~9月,ECが8~7月と異なっているため,国際小麦理事会は7~6月を国際的な小麦年度としている。この場合,1985/86小麦年度などと表すこともある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「年度」の意味・わかりやすい解説

年度【ねんど】

経済活動の時間的区分をなす期間。通常は1年間が単位。会計年度営業年度,物資年度がある。物資年度はその収穫期を基準とし,日本では米穀年度のほか砂糖,酒造,羊毛,綿花,肥料,小麦,生糸等の各種がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android