平面
へいめん
平らでどこまでも延びている面を平面という。平面については、次の〔1〕〔2〕〔3〕が基本となる。〔1〕平面上の2点を通る直線はこの平面に含まれている(図の(1))。〔2〕一直線上にない3点を含む平面は一つあって一つに限る(図の(2))。〔3〕二つの平面に共有点があるときは、一直線を共有する(図の(3))。二つの平面に共有点がないとき、この二平面は平行であるという。また、二平面α、βが一直線を共有するとき、α、βは交わるといい、その一直線を交線という。交線上の点を通ってこれに垂直な直線を二平面α、β上で引くとき、それらの垂線のつくる角の大きさをα、βのつくる角といい、とくにこの角が直角のときα、βは垂直であるという。
空間の座標について、x、y、zの一次方程式ax+by+cz+d=0を満たす(x,y,z)を座標にもつ点の全体は平面になっている。つまり、この一次方程式は平面を表す。
[栗田 稔]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
へい‐めん【平面】
〘名〙
① (形動) たいらな
表面。また、表面がたいらであるさま。
※遠西観象図説(1823)中「只、平面不動の大世界にして、山岳・江海・其上に凝著し、人蓄・草木、其間に生死す。これを地球と云ふ」
② (形動) 物事に変化や
激動などのないこと。また、そのさま。
※手紙(1911)〈夏目漱石〉二「常と少しも違はない平面な調子で」
③ 数学で、面の一種。その上にあるどの二点を通る直線も常にそれに含まれるような面。〔工学字彙(1886)〕 〔幾何要法‐審平面章〕
ひら‐づら【平面】
〘名〙 幅が広く、平板な顔。平たい顔。
※宇治拾遺(1221頃)九「ひらづらなる
法師の、ふとりたるが」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
平面【へいめん】
面上のどの2点を通る直線も必ずその面の上にのっているとき,この面を平面という。曲面の対。一般にはユークリッド空間,アフィン空間,射影空間の2次元の部分空間をいう。→平面幾何学
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
デジタル大辞泉
「平面」の意味・読み・例文・類語
ひら‐づら【平面】
幅が広く平たい顔。
「―なる法師の、太りたるが」〈宇治拾遺・九〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
へいめん【平面 plane】
空間に1直線lとその上にない1点Oがあるとき,Oをl上の各点に結ぶ直線の全体が描く図形が平面であるといえるし,また,空間に1点Oと一次独立な二つのベクトル,
があるとき,Oを始点とする位置ベクトルが
と
の一次結合であるような点P全体のつくる集合が平面であるといえる(図)。さらに,解析的には,平行座標系を用いたとき,一次方程式ax+by+cz+d=0(a,b,c,dは定数)を満たす座標(x,y,z)をもつ点の集合が平面であるといえる。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
普及版 字通
「平面」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報