平賀元義(読み)ひらがもとよし

精選版 日本国語大辞典 「平賀元義」の意味・読み・例文・類語

ひらが‐もとよし【平賀元義】

江戸後期の歌人。岡山藩士。のち脱藩し諸国放浪賀茂真淵に私淑し独学で古典をきわめた。万葉調相聞歌を多く詠み、「吾妹子」の語をしきりに用いたので、吾妹子歌人と呼ばれた。歌集に「平賀元義歌集」がある。寛政一二~慶応元年(一八〇〇‐六五

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「平賀元義」の意味・読み・例文・類語

ひらが‐もとよし【平賀元義】

[1800~1866]江戸後期の国学者・歌人。岡山藩士。本姓は平尾。脱藩後、平賀と称し、中国地方を流浪。賀茂真淵に私淑し、万葉調の歌を詠んだ。家集「平賀元義歌集」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「平賀元義」の意味・わかりやすい解説

平賀元義
ひらがもとよし
(1800―1865)

江戸後期の歌人。弥古彦(ねこひこ)、吉備雄(きびお)、楯舎(たてのや)、備前処士と号す。寛政(かんせい)12年7月3日、岡山藩陪臣平尾長春の子として妾であった母の実家備中(びっちゅう)下道郡穂北郷陶(すえ)村(岡山県倉敷市)に生まれ、まもなく父の家に戻り嫡子となったが、21歳のとき家を弟に譲る。33歳のとき藩籍を脱し、平賀左衛門太郎元義と称して岡山を去り、死に至るまで備州(びしゅう)、播(ばん)州、作(さく)州を放浪する。49歳にして備前(びぜん)磐梨(いわなし)郡稲蒔(いなまき)の神職の娘を娶(めと)り二男を得るが、病のため困窮、門人を歴訪して糊口(ここう)をしのぐ生活を続ける。1865年(慶応1)岡山藩主から翌年正月お目見えの内命あり、黒住教顧問の地位も約され窮乏生活に終止符を打つはずであったが、12月28日上道郡大多羅(おおだら)村(岡山市東区大多羅町)路上で卒中の発作をおこし、行路病者として死んだ。66歳。若年から古学を好み賀茂真淵(かもまぶち)に私淑、磊落不羈(らいらくふき)の気性と自由奔放な生活から、傾倒する『万葉集』に迫る雄健な歌を詠んだ。「月よみの光さやけみ矛(ほこ)とりて男さびする丈夫(ますらを)のとも」。異色の相聞歌によって「吾妹子(わぎもこ)先生」とよばれた。「妹(いも)が家の板戸押開き我が入れば太刀(たち)の手上(たかみ)に花散りかかる」「五番町石橋の上に我が魔羅(まら)をたぐさにとりし吾妹子あはれ」。家集『平賀元義集』。敬神尊皇の志厚く、神道関係、郷土地理・歴史・古社に関する著述が多い。

[穴山 健]

『『校註国歌大系19』(1977・講談社)』『平賀元義歌と書刊行会編『平賀元義歌と書』(1980・集英社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「平賀元義」の意味・わかりやすい解説

平賀元義 (ひらがもとよし)
生没年:1800-65(寛政12-慶応1)

江戸末期の歌人。備前国岡山藩士の子として生まれたが,家督を弟に譲り,学者として,歌人として,諸国を遊歴したりもして,奔放に生きた人物であった。歌はとくに誰かに師事することはなかったが,賀茂真淵に私淑し,独得の万葉調の歌をつくって,近代短歌に影響を与えた。〈吾妹子(わぎもこ)〉の語を多く用いたところから〈吾妹子先生〉とも呼ばれたが,尊皇の志をうたった〈ますらおぶり〉の作も多い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「平賀元義」の意味・わかりやすい解説

平賀元義
ひらがもとよし

[生]寛政12(1800).7.3. 岡山
[没]慶応1(1865).12.28. 岡山
江戸時代後期の歌人,国学者。岡山藩士平尾新兵衛長春の子。号は吉備雄,楯舎など。文政3 (1820) 年致仕,天保3 (32) 年脱藩し出雲に遊び,備前,備中,美作などを放浪。独学で国学を学び,みずから本領は古学にあり和歌は余技にすぎないと称した。豪放な性格で奇行が多く,生活は窮迫していた。その学才を認められて藩主池田茂政に出仕する直前溝に落ちて凍死。数種の『註解平賀元義歌集』 (1925) はいずれも後人の編。約 660首のうち長歌が約 30首ある。作品には,好んで『万葉集』の古語を用い,万葉の影響が著しい。国学関係の著書に『出雲風土記考』『美作神社考』『備前続風土記』などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「平賀元義」の解説

平賀元義

没年:慶応1.12.28(1866.2.13)
生年:寛政12.7.3(1800.8.22)
江戸後期の歌人,国学者。幼名猪之介,のち七蔵。通称喜左衛門。直元,長元,義元とも称す。岡山藩中老池田憲成家臣平尾新兵衛長春の子。弟に家督を譲って国学研究に没頭。天保3(1832)年の脱藩後は自由な身分となって古典籍の抄録,研究に努めた。美作飯岡に楯之舎塾を開き,国学の傍ら万葉調の和歌を門人に指導した。飲酒と好色の癖甚だしく,破滅的な人生を送った。その鮮烈な歌風は近代になって評価され,特異な人間像とともに脚光を浴びるに至る。<参考文献>湯本喜作『平賀元義研究』,羽生永明『平賀元義』

(久保田啓一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平賀元義」の解説

平賀元義 ひらが-もとよし

1800-1866* 江戸時代後期の歌人。
寛政12年7月3日生まれ。備前岡山藩士。家督を弟にゆずり,藩籍をはなれ,安政4年(1857)美作(みまさか)飯岡村(岡山県柵原町)に楯之舎(たてのや)塾をひらく。賀茂真淵(まぶち)を尊敬して独特の万葉調の歌をよみ,吾妹子(わぎもこ)の語を多用して吾妹子先生とよばれた。後年「平賀元義歌集」が刊行された。慶応元年12月28日死去。66歳。本姓は平尾。名は別に直元,長元。号は吉備雄(きびお)など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「平賀元義」の意味・わかりやすい解説

平賀元義【ひらがもとよし】

江戸末期の歌人,国学者。備前岡山藩士。33歳で藩籍を脱し,各地を遊歴。賀茂真淵に私淑,雄勁(ゆうけい)重厚な万葉調の歌をよんだ。《平賀元義歌集》がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

367日誕生日大事典 「平賀元義」の解説

平賀元義 (ひらがもとよし)

生年月日:1800年7月3日
江戸時代末期の歌人;国学者
1866年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android