平秩東作(へつつとうさく)(読み)へつつとうさく

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

平秩東作(へつつとうさく)
へつつとうさく
(1726―1789)

江戸中期の戯作(げさく)者、狂歌作者。本名立松懐之、字(あざな)は子玉(しぎょく)、号東蒙、嘉穂庵(かすいあん)、通称稲毛屋金右衛門(きんえもん)。筆名平秩東作は『書経』に拠(よ)る。内藤新宿で煙草(たばこ)屋を営むかたわら文筆をよくし、平賀源内(げんない)に追随して談義本『水の往方(ゆくえ)』を著してのち、四方赤良(よものあから)(蜀山人)、唐衣橘洲(からころもきっしゅう)らと江戸狂歌草創に参加し、洒落本(しゃれぼん)『駅舎三友(えきしゃさんゆう)』など戯作にも活躍した。江戸文芸に町人の先駆者としての役割を果たす一方、平賀源内に似た事業家肌から田沼政権に接触し、蝦夷(えぞ)(北海道)で越冬した見聞集『東遊記』や『歌戯帳(かぎちょう)』があるが、田沼政権の崩壊につれて罪を得た。その自由人的な心境は、「井蛙」の題の一首「身を守るかくれ所はこゝこそとちゑを古井に蛙(かはづ)なくなり」からもうかがわれる。

[浜田義一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android