平民社
へいみんしゃ
明治時代の社会主義結社。日露戦争開戦に反対し萬朝報(よろずちょうほう)社を退社した堺利彦(さかいとしひこ)、幸徳秋水(こうとくしゅうすい)が、非戦の主張を貫くため1903年(明治36)10月27日に設立。東京有楽町の社屋には多くの社会主義者が出入りし、11月15日には週刊『平民新聞』を発刊。同紙は05年1月29日に廃刊を余儀なくされたものの、加藤時次郎の主宰する直行(ちょっこう)団の機関紙『直言(ちょくげん)』を譲り受け、平和主義と社会主義とを主張し続けた。また同社は社会主義協会と提携し、社会主義演説会、講演会の開催や地方遊説のほか、平民社同人編『社会主義入門』、木下尚江(なおえ)『火の柱』など15冊の平民文庫も送り出した。しかし、政府の弾圧に加え、財政難、内部の不統一のため05年10月9日解散した。
こののち社会主義陣営はキリスト教社会主義者による『新紀元』派と、唯物論的社会主義者による『光』派に分かれたが、1907年1月15日に両派の石川三四郎、西川光二郎(みつじろう)、幸徳秋水、堺利彦、竹内兼七(かねしち)が提携しふたたび平民社がおこされ、日刊『平民新聞』が発刊された。しかし社内で議会政策派と直接行動派の分裂がみられたうえ、政府の弾圧はいっそう厳しくなり、07年4月14日に廃刊、平民社も解散した。通算2年余、再興後はわずか3か月の活動であったが、社会主義の統一的な実践団体として、日本の社会主義史上に大きな足跡を残している。
[成田龍一]
『荒畑寒村著『平民社時代』(1973・中央公論社)』▽『太田雅夫編『明治社会主義資料叢書2 平民社日記 予は如何にして社会主義者となりし乎』(1972・新泉社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
平民社【へいみんしゃ】
明治末の社会主義者の結社。非戦論から開戦論に転換した《万朝報》を退社した幸徳秋水と堺利彦は1903年《平民新聞》(週刊)を創刊し,日露非戦を主張,その発行所として東京有楽町に設立され,同志の拠点となった。石川三四郎,西川光二郎らも参加し読者も得たが,《共産党宣言》訳出により創刊1周年で発禁処分をうけ,幸徳,堺,西川が起訴された。その後もしばしば弾圧をうけ,財政難のうえに思想的対立も顕在化し,1905年1月《平民新聞》廃刊,後継の《直言》も日比谷焼打事件後の戒厳令下,無期限発禁となり,1905年10月解散。11月安部磯雄,石川らの《新紀元》派と西川らの《光》派に分かれた。翌年,一時渡米していた幸徳が帰国し,その首唱で両派が合体,平民社を再興。1907年には日刊《平民新聞》を発行したが,弾圧をうけ同年解散した。
→関連項目大杉栄|管野スガ|火の柱|山口孤剣
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
平民社
へいみんしゃ
週刊『平民新聞』発行のため幸徳秋水と堺利彦が 1903年 10月 27日に設立した結社。安部磯雄,片山潜らの支持を得,社会主義,反戦運動の拠点となったが,日露戦争中政府権力の弾圧を受け,05年1月 29日第 64号をもって『平民新聞』は廃刊した。後継紙として『直言』がすぐに出されたが,これも日比谷焼打ち事件を扱った9月 10日付第 32号が発禁になったのち,唯物論派とキリスト教派の内部紛争が起り,05年 10月9日平民社は解散した。 06年日本社会党結成を機に,同年末両派は合流して平民社を再興。 07年1月 15日から4月 14日まで『平民新聞』を発行した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
平民社
へいみんしゃ
明治後期の社会主義の結社
日露戦争直前の1903年,非戦論を唱えて,幸徳秋水・堺利彦らが結成。平民主義・社会主義・平和主義を掲げ,機関紙『平民新聞』発行のほか社会主義関係図書の出版,演説会などを行い,社会主義活動の中心となったが,政府の弾圧により'05年解散。'07年再興したが,同年解散。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
デジタル大辞泉
「平民社」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
へいみん‐しゃ【平民社】
明治末の社会主義結社。明治三六年(
一九〇三)、
反戦論の立場から万朝報を退社した堺利彦、幸徳秋水が結成、週刊、のち日刊の「平民新聞」を発行した。同三八年に弾圧され解散。同四〇年再興されたが三か月で解散。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
へいみんしゃ【平民社】
日露戦争開始の危機にあたり,非戦論を核心として結成された社会主義結社。日清戦争後,日本の朝鮮進出と軍事力の強化の中で日露関係は切迫し,対露同志会や七博士の対露強硬意見書(七博士建白事件)が口火となり各新聞論調も挙国一致・主戦に傾いていった。1903年10月堺利彦と幸徳秋水は〈退社の辞〉を掲げて《万朝報》と決別し,約1ヵ月後《平民新聞》(週刊)を発行した。創刊号で〈平民主義,社会主義,平和主義の理想郷に到達せしむるの一機関〉と宣言し,世論に向かって日露非戦の活動を開始した。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の平民社の言及
【火鞭】より
…幸徳秋水,堺利彦らの平民社を中心として生まれた社会主義的青年文学研究会,火鞭会の機関誌。1905年(明治38)9月~06年5月まで9号発行され,《ヒラメキ》に合併。…
【普選運動】より
…02年から03年にかけての日露戦争直前の時期が同盟会の最盛期で,東京とその周辺に限定されてはいたが,活発な演説活動を行った。日露戦争により運動は沈滞したが,平民社による請願運動は継続した。戦後社会主義者と急進主義者との連帯行動が復活したが,07年から09年にかけて,無政府主義の進出による社会主義陣営の分裂により運動は沈滞した。…
【平民新聞】より
…いまだ無定型の状態にあった初期社会主義運動は,この新聞の媒介する交流関係によって運動面でも思想面でも自己形成していった。原則としてタブロイド判8ページ建ての紙面では,社会主義・平和主義論文,外国の運動紹介,国内の集会・演説会などの報告,全国各地の読者からの投書などによって中央の平民社と全国に散在する同志の間あるいは地方同志相互の間に交流をつくりだそうとしている。平均の発行部数は3000~4000部程度であった。…
※「平民社」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報