平岩愃保(読み)ひらいわ・よしやす

朝日日本歴史人物事典 「平岩愃保」の解説

平岩愃保

没年:昭和8.7.26(1933)
生年安政3.12.17(1857.1.12)
キリスト教界の指導者で日本メソヂスト教会第2代監督。幕臣平岩馨明と曾代子の長男。江戸小石川生まれ。明治3(1870)年市ケ谷小学校教員となり,翌年官費生として東京府立洋学校,同6年開成学校に入学,理化学を学ぶ。中村正直の同人社でカナダ・メソヂスト教会宣教師のG.カクランの聖書講義に感化され,同8年に受洗。翌年開成学校を退学,同10年教職試補に選任され,同11年牛込教会(頌栄教会),同13年下谷教会で伝道し,翌年,山中共古(笑)らと共に按手礼を受け,カナダ・メソヂスト教会最初の教職のひとりとなる。同15年甲府教会に赴任,次いで静岡,麻布(鳥居坂),駒込,本郷中央会堂などの牧師を歴任するとともに,同20年には東洋英和学校総理に就任し,同44年には関西学院長に選出された。カナダ・メソヂストの代表として,メソヂスト3派合同を推進し,日本メソヂスト教会の指導者となり,同45年,本多庸一のあと第2代監督に就任した。静岡では山路愛山,高木壬太郎を入信させたのをはじめ,帝都・東京の青年学生に大きな影響を与えた。昭和9(1934)年,4回目の外遊をし,排日運動の激しいアメリカで日本の立場を遊説。同11年東京阿佐ケ谷に移り,自宅で集会を始め(阿佐ケ谷教会),「イエス之友」刊行。その生涯は,キリスト教に国家を文明富強する精神を見いだし,国家が期待する徳教をキリスト教の信仰で補完するための啓蒙と伝道であった。<参考文献>倉長巍『平岩愃保伝』,大濱徹也『鳥居坂教会百年史』

(大濱徹也)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「平岩愃保」の意味・わかりやすい解説

平岩愃保
ひらいわよしやす

[生]安政3(1856).12.17. 江戸
[没]1933.7.26. 東京
日本メソジスト教会の指導者。東京開成学校に学び,1875年カクランより受洗。牛込,下谷,麻布,駒込,築地,本郷などの諸教会を牧するとともに,山梨,静岡県下のメソジスト伝道を推進した。 1907年,メソジスト3派の合同で成立した日本メソジスト教会の憲法制定編纂委員長,次いで同伝道局長となる。 11年本多庸一のあとをうけて同教会第2代監督となる。 24年,阿佐ヶ谷教会を創設。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平岩愃保」の解説

平岩愃保 ひらいわ-よしやす

1857*-1933 明治-大正時代のキリスト教指導者。
安政3年12月17日生まれ。幕臣の子。開成学校などにまなび,明治8年受洗。甲府,静岡などの教会牧師をつとめ,45年日本メソジスト教会2代監督となる。のち東京で阿佐ケ谷教会を創設した。昭和8年7月26日死去。78歳。江戸出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android