平塚(読み)ひらつか

精選版 日本国語大辞典 「平塚」の意味・読み・例文・類語

ひら‐つか【平塚】

[1] 〘名〙 土を盛った塚の、頂部が平たくなっているもの。
[2] 神奈川県中南部の地名相模湾に臨む。江戸時代東海道五十三次藤沢と大磯の間の宿駅で、また、漁業集落として発達。第二次世界大戦の頃から工場建設が進み、戦後京浜工業地帯の延長部を形成。住宅商業都市としても発展。昭和七年(一九三二市制

ひらつか【平塚】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「平塚」の意味・読み・例文・類語

ひらつか【平塚】

神奈川県中部の市。相模川河口の西岸を占め、もと東海道宿場町商工業が発達し、住宅地。七夕祭りが盛大に行われる。人口26.1万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「平塚」の意味・わかりやすい解説

平塚[市] (ひらつか)

神奈川県中南部,相模湾に臨む市。1932年市制。人口26万0780(2010)。相模川下流の馬入(ばにゆう)川西岸の沖積平野を占め,臨海部には湘南砂丘が発達する。中心の平塚は近世,東海道の平塚宿として栄えたが,1887年に東海道本線が通じ,平塚駅を中心に市街が形成された。馬入は渡頭集落であった。1905年日本火薬製造会社が立地してから工業都市として発展したが,19年同社は海軍火薬厰となり,第2次大戦後はその跡地に横浜ゴムなどの工場が進出,その後相模川沿いの低地にも工業団地も造成された。平塚駅は県央部に通じるバス路線の要地にあたり,近辺の住宅地化の進展とともに商圏も拡大している。51年に始められた七夕祭は関東の名物として多くの観光客を集める。真土(しんど)には前方後円墳大塚山古墳がある。周辺部は早くからサツマイモ,キュウリの栽培地で広大な園芸試験場があったが,いまその跡地が野球場・サッカー場として整備された。なお市役所背後も文化公園として整備され博物館・美術館がある。
執筆者:

宿駅の成立は1601年(慶長6)である。宿場の形成は,初め柳町,西仲町,東仲町の3町であったが,51年(慶安4)平塚新宿が加宿(かしゆく)とされて以後,本宿および新宿から住民が移り住み,十八軒町,二十四軒町の2町が新しくつくられ5町となる。しかし町としての機能が整うのは,元禄~享保期(1688-1736)ころと考えられる。問屋場が西仲町,二十四軒町に1ヵ所宛て置かれ,問屋3人,年寄6人,帳附11人,馬指6人,人足指6人が,毎月10日替りに勤めた。1825年(文政8)ころの家数は414軒,人口は2038。43年(天保14)ころの家数は443軒,このうち本陣1,脇本陣1,旅籠(はたご)屋54軒,人口は2114となった。73年(明治6)には人口1797であった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本歴史地名大系 「平塚」の解説

平塚
ひらつか

[現在地名]大野原町大野原

古墳時代後期の横穴式石室。直径五三メートル、高さ約七メートルの円墳で、かつては周囲に濠の痕跡が認められたが、現在では環状道路になっている。また墳丘上は大野原八幡神社の御旅所になっており、これまでに相当な削平を受けているものの石室はよく保存されている。ただし早くから開口しており、副葬品などは不明。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

事典・日本の観光資源 「平塚」の解説

平塚

(神奈川県平塚市)
東海道五十三次」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

世界大百科事典(旧版)内の平塚の言及

【境[町]】より

…現在も商業活動が盛ん。利根川沿岸の平塚は銅(あかがね)街道の終点で,鉄道が開通する前は足尾鉱山の銅を積み出す河港としてもにぎわった。野菜栽培を主とする農業と繊維,電機を中心にした工業が行われるが,工業が産業の中心である。…

※「平塚」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android