平仄(読み)ひょうそく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「平仄」の意味・わかりやすい解説

平仄
ひょうそく

中国古典詩において、音律を整えるための作詩法上の規定。平他(ひょうた)ともいう。中国語に声調があることは、六朝(りくちょう)に入って自覚され始め、5世紀の末、南斉(なんせい)時代に、沈約(しんやく)らの「四声八病説(しせいはちびょうせつ)」が出て定まった。平声(ひょうしょう)(たいら)、上声(じょうしょう)(下から上がる)、去声(きょしょう)(上から落ちる)、入声(にゅうしょう)(語尾が詰まる。「にっしょう」ともいう)の四声である。当初は、五言詩の初めの二句十字の構成に、これらの四声の配列を細かく規定したが(八病説)、しだいに、たいら(平)と、たいらでない(仄)ものの2種に分けて配列を問題にするようになった。つまり、平声が平、上・去・入声が仄である。唐になって近体詩が成立し、その平仄の配列法も定まった。五言絶句に例をとれば、次のようなことである(○印は平、●は仄)。


 第一句の2字目が仄であるものを仄起式、平であるものを平起式という。五言の場合、2字目と4字目は平仄が反対にならなければいけない(二四不同という)、また下の3字が平平平・仄仄仄となってはいけない(下三連という)、仄平仄のように平字が仄字に挟まれてはいけない(孤平(こひょう)という)などの禁忌がある。七言の場合は、6字目が2字目と同じ平仄になる(二六対(つい)という)規則が加わるだけで、あとは五言の場合の平仄式に準ずる。

[石川忠久]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「平仄」の意味・読み・例文・類語

ひょう‐そく ヒャウ‥【平仄】

〘名〙
① 平声(ひょうしょう)仄声(そくせい)。また、平字と仄字。また、漢詩において、音律上の調和を目的とした句中における平字と仄字の排列の規定。転じて、漢詩のこと。
※詩律兆(1758)一「夫詩之学多端、然基於依平側青白、則在初学、此之為急務
② (漢詩を作る時一定のきまりに合わせ平字仄字を配することから) つじつま。筋道。
※浄瑠璃・蘆屋道満大内鑑(1734)四「コレ童子、此日本のはじまりおぼへずやと尋ぬれば、〈略〉平仄(ヒャウソク)あはせし受こたへ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

百科事典マイペディア 「平仄」の意味・わかりやすい解説

平仄【ひょうそく】

漢字四声のうち,平声を平,他の上声・入声・去声を仄とし,詩の韻律を調整するために使用する。六朝時代にインド音韻学の影響で発見,区分されたと伝えられる。平仄の法式には正式(絶句律詩)と変式(古詩など)があり,正式には平起式(第1句第2字が平字)と仄起式(第1句第2字が仄字)の別がある。また隋唐以後の韻書(佩文韻府(はいぶんいんぷ)など)は,平仄を知るためのものが多い。
→関連項目漢詩作文大体駢文

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「平仄」の意味・わかりやすい解説

平仄
ひょうそく
Ping-ze

中国,古典韻文の修辞上の術語。中国語の四声 (平,上,去,入) は,なだらかな声調の平声と,抑揚を伴う上去入の3声を合せて呼ぶ仄声とに分類されるが,一義的にはその平声と仄声との対立を平仄という。実際には,韻文に美しいリズムを与えるための配列の工夫。特に唐代に入って成立した近体詩にあって,その要求する配列の規則を意味して使われることが多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉 「平仄」の意味・読み・例文・類語

ひょう‐そく〔ヒヤウ‐〕【×仄】

漢字の平声ひょうしょう仄声そくせい。→四声
漢詩の近体詩における、平声字と仄声字の規則的な配列。平仄法

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「平仄」の意味・わかりやすい解説

ひょうそく【平仄 píng zè】

中国語の各音節の声調を,2項対にした言い方。詩文の制作のときの韻律の配置に使用される。中国語の声調は,5世紀以来,平・上・去・入の四声とされるが,詩文の韻律では,平声と上・去・入の3声を対立させ,後者を仄声(側声とも書く)と称する。仄(側)とは,平に対し,傾仄の意である。日本では,平安時代,《平他字類抄》《作文大体》に見えるように,仄を他と呼んだこともある。平と仄との対立は,サンスクリットの漢字転写と現代の陝西方言の調値の母音量から,平の母音は長音,仄は短音であったところから生まれたという説があるが,定説とはなっていない。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

普及版 字通 「平仄」の読み・字形・画数・意味

【平仄】ひよう(ひやう)そく

平と仄(上・去・入)の四声。作詩上、その配列に定めがある。〔耆旧続聞〕代、聲律尤も嚴しく、或いは仄に乖(そむ)けば、則ち之れを失黏(しつてん)と謂ふ。

字通「平」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

破壊措置命令

弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...

破壊措置命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android