(読み)ハン

デジタル大辞泉 「幡」の意味・読み・例文・類語

はん【幡】[漢字項目]

人名用漢字] [音]ハン(漢) バン(慣) マン(慣)
旗。のぼり。「幡竿はんかん幢幡どうばん
難読八幡はちまん八幡ばはん八幡やわた八幡やはた

ばん【×幡】

《〈梵〉patāの訳》仏・菩薩ぼさつ威徳を示すための仏具で、法要や説法のとき、寺院の境内や堂内に立てる飾り布。三角形の首部の下に方形の身をつけ、その下に数本の脚を垂らしたもの。はた

まん【幡】[漢字項目]

はん

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「幡」の意味・わかりやすい解説

幡 (ばん)

仏や菩薩などを荘厳・供養し,その威徳を標示する旗のこと。旛とも書く。サンスクリットのパターカーpatākāの訳。同じような旗に幢(どう)(サンスクリットでドバジャdhvaja)があり,〈幢幡〉と熟語にしていわれることもあるが,両者の区別は必ずしも明確ではない。幡には種々の功徳があるとされ,またその素材や形状,立てる目的などによって,玉幡(ぎよくばん)/(たまのはた)(宝玉で装飾した幡),平幡(ひらはた)(平絹の幡),糸幡(いとばた)(糸を束ねた幡),五色幡(青・黄・赤・白・黒の5色の幡),灌頂幡(かんぢようばん)(幡が灌頂の功徳を備えることからいう),命過幡(みようかばん)(薦亡幡(せんもうばん)ともいい,死者の追善のために立てる幡),続命神幡(ぞくみようしんばん)(延命を祈って立てる幡),送葬幡(葬列に用いる幡)などがある。
執筆者: 幡は初期仏教教団の目じるしであったようだが,降魔のしるしとして用いられたことが経典に見える。そして幡を作り,これを立てることは,福徳を得たり,苦難をのがれたり,諸仏の浄土に生まれるというふうに説かれ,幡を供養すれば菩提が得られるとその功徳が強調されるようになり,寺院・道場で用いられて,荘厳具(しようごんぐ)となった。その形は,幡頭,幡身,幡手,幡足から成り,幡頭は三角形で舌(ぜつ)を有する。幡身は長方形で,古例は4坪に区切るが,3坪のもの,1坪のものなどがある。また幡身の左右に幡手をもち,下方に幡足をもつ。幡足は4本,3本,2本につくるものがあり,幡手・幡足が各2本につくるものは人体に似ているところから人形幡ともよばれる。幡は裂製のものが普通であるが,金銅製のもの,雑玉製のもの,紙製のものがあり,その形も大小さまざまである。幡身はふつう無文であるが,ここに仏像を描くものを仏像幡といい,正倉院に奈良時代の作例をみる。中国には仏・菩薩を描くものが多い。また幡身に刺繡を施すもの,これを繡幡といい,密教の三昧耶形をあらわしたものを三昧耶幡という。また幡の一種と考えられる灌頂幡は,上方に天蓋に似た蓋があり,その中央に大きく長い幡を吊り,蓋の四周から垂飾を垂下する。遺例としては法隆寺献納物の金銅灌頂幡(東京国立博物館)が唯一の作例で名高い。幢幡はこれに似た形で,幡を6流ほど輪に連ねた形をなし,作例はすべて近世以降のものである。ただ石造遺品で八面宝幢(ほうどう),六面宝幢と称するものが鎌倉時代からあるから(香川県長尾寺,石造八面宝幢,2基,弘安6,9年(1283,86)銘。東京都普済寺,石造六面宝幢,延文6年(1361)銘など),この形式の成立は存外古いかも知れない。幡や幢の懸垂に用いるものとして竜頭(りゆうとう)がある。幡竿の先端を飾るもので竜の頭と胴の一部をつくる。木製のものと金銅製のものと2種あり,口を開いて,その中に幡の吊鐶を掛ける金具が舌状に用意されている。平安時代のものから遺品は見られる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「幡」の意味・わかりやすい解説


ばん

仏(ぶつ)・菩薩(ぼさつ)の威徳を示す荘厳(しょうごん)具。梵語(ぼんご)のパターカーpatākāに由来し、古代インドの軍旗が源流で、初めは仏教教団の標章に用いられたが、のちに法会や説法のとき堂内や境内にかける荘厳具となった。材質的には布製の裂(きれ)幡が多く、ほかに金銅幡、玉(ぎょく)幡などがあり、用途により内・外(げ)陣幡、灌頂(かんじょう)幡、命過(みょうか)幡、送葬幡などとよばれる。また色や模様によって青幡、五色幡、仏像幡、菩薩幡、種子(しゅじ)幡、三昧耶(さまや)幡など各種ある。通常、舌(ぜつ)をもつ三角形の幡頭の下に、長方形の幡身、その両わきに幡手、幡身の下に幡足をつける。幡身は3~4坪にくぎられるのが通例で、竿(さお)の先端につけた竜頭の口に吊(つり)金具でかけて用いることが多い。金銅幡は透(すかし)彫り、線彫りを施した金銅板を蝶番(ちょうつがい)、針金でつなぎ合わせ、玉幡は各種の玉をつないだものである。

 わが国では飛鳥(あすか)・奈良時代に優品が多く、法隆寺伝世品には蜀江錦(しょっこうきん)で仕立てた聖徳太子ゆかりの間道(かんどう)小幡(国指定重要文化財)、全長5メートルに及ぶ献納宝物の金銅灌頂幡(国宝、東京国立博物館)が名高く、正倉院にも聖武(しょうむ)天皇一周忌法要が東大寺で営まれたとき使われた数百旒(りゅう)の錦・羅(ら)の幡のほか、金銅幡四旒など多数が残っている。平安後期の遺品では岩手・中尊寺金色院の幡頭二枚と、迦陵頻伽文(かりょうびんがもん)を表した幡身一坪の金銅幡がよく知られる。玉幡は広島・厳島(いつくしま)神社の「平家納経」の安楽行品(ぼん)の見返しに描かれた絵によって平安時代の姿をうかがい知ることができるが、当時の遺例はなく、金銅板製の幡足などに玉を用いた室町時代以降のものがほとんどである。

[原田一敏]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「幡」の意味・わかりやすい解説


ばん

サンスクリット語の patākāの訳語で,波多迦とも音写する。平安時代の『倭名類聚抄』では「波多 (はた) 」と和訓。仏教で,仏菩薩の威徳を示す荘厳 (しょうごん) の一つ。材料によって裂製幡,金銅幡,糸幡,玉幡,板幡,紙幡などに分けられ,その他,色相,大きさによって区別がある。また,用いる場所によって堂・庭・屋上・高座・天蓋幡など,用法によって続命・命過・送葬・施餓鬼幡など,図様によって仏像・種子・三昧耶 (さんまや) ・蓮華幡などの各呼称がある。一般の和幡の形状は三角形の首部の下に3,4,または6面の四角形の幡身を連結し,その左右に小さい裂 (手) を出し,最下部に2~5条の足を垂らす。最古の遺例は法隆寺旧蔵の『金銅灌頂 (かんじょう) 幡』 (国宝,東京国立博物館) で灌頂のときの荘厳に用いたと思われ,飛鳥時代の彫金の代表作。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【荘厳具】より

…仏教用語で,荘厳とは諸種の宝や華,もしくは宝蓋,幢幡(どうばん),瓔珞(ようらく)などをもって道場(寺院)や国土,仏・菩薩身を装飾する,つまり立派に飾ることであり,具はそのために用いる道具,器具,仏具をいう。古来,寺院や仏殿を建て,仏像を安置し,その仏像や堂塔の内外を装飾するのは仏の偉徳の顕現であり,恭敬尊重の心をあらわし,かつ礼拝者をして敬虔の思いが生じるよう図ったものである。…

【染色】より

…第2は752年(天平勝宝4)の大仏開眼の大法会に用いられた楽装束で,錦や綾,羅,紗,絹,絁,麻など種々の裂地が使われており,(夾)纈﨟纈纐纈(こうけち)で種々の文様を染め上げたものがみられる。第3は757年(天平宝字1)の聖武天皇一周忌斎会における仏殿荘厳の幡(ばん)の類で,錦や綾や羅,平絹が用いられ,纈や刺繡,彩絵などが施されているものがある。第4は東大寺造営に従事した人々に支給し,使用後返納されたもので,ほとんど麻の生地であるが,赤や黄,茶,紺などに染められたものもある。…

※「幡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android