(読み)まく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「幕」の意味・わかりやすい解説


まく

布製の遮蔽(しゃへい)具の一種。幔幕(まんまく)が布を縦に縫い合わせるのに対して、もっぱら布を長く広く横に縫い合わせるのを特色とし、遮蔽、装飾として用いた。『延喜式(えんぎしき)』によると、古くは、幕は上を覆うものの呼び名であったが、のちには幔幕と同様、側面に長く張り渡した屏障(へいしょう)に用いる布のことをいった。幕は布を横に五幅(いつの)継ぎ合わせたものを普通とし、中世にはもっぱら武家の陣中に用いられたので、陣幕ともいわれた。陣幕には多く麻布が用いられ、大きく紋章を染め抜き、布の縫い目には、物見という小穴が設けられていた。江戸時代になると、紋章を入れた紋幕が一般化し、町家でも儀式の際にかならず使用することとなった。後世になると布の縦横にかかわらず、幾布も縫い合わせたものをすべて幕とよび、幔幕、外幕(とまく)、内幕(うちまく)、のれん幕などのほか、能楽や歌舞伎(かぶき)のものも幕というようになった。

[宮本瑞夫]

演劇の幕

劇場で舞台と客席を隔てる布。西欧ではローマ時代から使用されたが、日本では近世の歌舞伎に始まる。中世の能・狂言および初期の歌舞伎は各演目が独立していたので、橋懸りの出入りに使う揚幕(あげまく)以外に幕は必要なかったが、「続き狂言」とよばれる多幕物が発達するにつれて、演出に不可欠の道具となった。江戸では1664年(寛文4)に初めて使用されたという。

 西欧演劇、およびその影響を受けた現代の各演劇では上下に開閉する「緞帳(どんちょう)幕」を、またオペラでは中央から左右上方に開閉する「カーテン幕」を原則とするが、歌舞伎では左右に人力で開閉する「引幕(ひきまく)」を基本とする。引幕を代表するのは萌黄(もえぎ)(緑)、黒、柿(かき)の三色の布を縦に縫い合わせた「定式(じょうしき)幕」で、その三色は歌舞伎を象徴する色として親しまれている。ただし、江戸時代では官許を得た大劇場以外は引幕の使用を許されなかったので、一般に小劇場は粗末な緞帳を用い、小芝居を「緞帳芝居」、そこに出勤する俳優を「緞帳役者」と蔑称(べっしょう)するような習慣も生まれた。

 歌舞伎では引幕以外にも多様な幕が使われる。そのおもなものは、浅黄(あさぎ)(葱)一色の「浅黄幕」、山、浪(なみ)、網代(あじろ)塀などの絵が描いてある「道具幕」(絵によってそれぞれ山幕、浪幕、網代幕などとよぶ)、舞台に飾った装置と天井の間のすきまを隠す「一文字(幕)」、舞台左右の観客にアラが見えそうな部分を隠す「袖(そで)幕」など。なお、黒一色の「黒幕」は一般演劇では装置の転換をするときの暗転幕として使うが、歌舞伎では夜の暗黒を表現する背景として使うことが多い。

 総体に演劇では一段落を「一幕」といい、重要な意義をもつ。一幕が終わってから次の幕が開くまでの時間を「幕間(まくあい)」というが、実際には幕を引いても、鳴物、柝(き)などで観客の気分をつなぎ、その間に舞台転換を図るときには、とくに「つなぎ幕」という。また、歌舞伎では、幕を引いてから主人公が花道を引っ込む「幕外(まくそと)」の演出もしばしば行われる。

[松井俊諭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「幕」の意味・読み・例文・類語

まく【幕】

[1] 〘名〙
① 布を縫い合わせたりして作り、目隠しや日よけ、風よけのためのへだてとして用いるもの。
(イ) 旅の途上や戦陣など、戸外で休息や滞在のために、張りめぐらすもの。〔十巻本和名抄(934頃)〕
(ロ) 花見や遊山などのおりに、一定の場所に張りめぐらすもの。
※浮世草子・好色五人女(1686)一「おなつは見ずして、独幕(マク)に残て」
(ハ) 祭礼の時、軒々に張ったり、桟敷の前に張ったりするもの。
※雑俳・柳多留‐七(1772)「若殿を遣る約束で幕をかし」
(ニ) 仮設の見世物やサーカスなどの回りにめぐらすもの。
(ホ) 演劇で用いる幕。能の揚幕、文楽や歌舞伎で舞台と楽屋との間を仕切る幕など。また特に、舞台の前面に垂らして、客席との間を仕切るものをいうことが多い。
※わらんべ草(1660)一「惣じて橋掛りのまくは、布にてよこまくなるを」
(ヘ) 室の窓などに張りめぐらして、日光をさえぎる暗幕の類。
※道程(1914)〈高村光太郎〉師走十日「師走十日の日盛りを惜しげもなく 黒い幕にて物好きな夜をつくり」
(ト) 映画・スライドなどを映写する白い布。映写幕。スクリーン。
※蟹工船(1929)〈小林多喜二〉五「瞬間消えて、パッと白い幕になった」
② (歌舞伎などの演劇での、舞台と客席を仕切る幕の意から)
(イ) 演劇で、一場面が終わると幕を引き(または幕をおろし)その場面を終わりとすること。また、その幕がおりていること。
※歌舞伎・幼稚子敵討(1753)口明「新左衛門立廻り、『伴れて行け』〔是にて幕の方よし〕」
(ロ) 転じて、一般に、ある事柄が一段落して終わりになること。
※雑俳・折句袋(1779)「行合いの喧𠵅は雨の降るが幕」
(ハ) 演劇で、幕をあけてから幕を閉じるまでの劇の場面をいう。
※雑俳・柳多留‐二二(1788)「ぬれのまく下女のび上りしかられる」
(ニ) 転じて、一般に、場面、情況、次第などの意を表わす。
※洒落本・深川新話(1779)「とんだ事の初会から帯紐解(おびひぼとき)の身の上咄しといふ幕(マク)さ」
③ 相撲(すもう)で、幕内の地位をさしていう。
※歌舞伎・恋慕相撲春顔触(1872)序幕「そっちが幕(マク)の大関の淀車でも水車でも」
④ 腰巻き。湯もじ。その形の連想からいう。
※雑俳・梅柳(1836)一「幕間にまく明けに出る女中客」
[2] 〘接尾〙 演劇で、幕から幕までの場面・段落を数えるのに用いる。「二幕物」「三幕五場」など。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「幕」の意味・わかりやすい解説


まく

(1) curtain 舞台前面につるされる布。上下に開閉される緞帳式と左右に引く引き幕式がある。幕の出現は,ヨーロッパでは 17世紀にプロセニアム・ステージが用いられるようになってから。日本では 17世紀中期の歌舞伎舞台に始り,幕の陰で装置の転換が可能になったため,演出にも戯曲にも変化をもたらした。その他,風景を描いた道具幕や紗幕ホリゾントの幕のように舞台装置や舞台効果として用いられる幕もある。 (2) act 戯曲の構造上の段落。幕がさらにいくつかのシーン (場,景) に区切られることもある。戯曲の5幕構成はホラチウスが初めて唱えたといわれるが,フランスの古典主義演劇において重視され,イギリスでも B.ジョンソンらがこの手法を遵守した。近代劇では3幕構成が多く,現代劇では幕構成にこだわらない作品も少くない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉 「幕」の意味・読み・例文・類語

まく【幕】

[名]
布を縫い合わせるなどして作り、仕切りや隔て、また装飾として垂らしたりめぐらしたりするもの。「を張る」「紅白の
劇場などで、舞台の前面に垂らし、舞台と客席とを仕切る布。「を下ろす」
演劇で、幕2を開けてから閉じるまでのひとまとまりの場面。脚本全体の大きな段落。幕の開閉を伴わない小段落を場というのに対する。「最初のの通行人役を演じる」
演劇で、幕2を引いてある場面を終わりにすること。「見得を切ってにする」
場面。場合。「君などの出るではない」
物事の終わり。「騒動もこれでとなる」
相撲で、幕内。「下」
[接尾]助数詞。演劇の一段落を数えるのに用いる。「二三場」「一物」
[類語]2暗幕天幕幔幕垂れ幕3場面シーンカット一齣ショット4)(6終わりおしまい終了完了完結終結終焉しゅうえん終末果てし幕切れ閉幕打ち止めちょんかんりょうジエンド終わりを告げる終止符を打つピリオドを打つちょんになるしま最後最終結末結び締めくく結尾末尾掉尾とうび・ちょうび終局終幕大詰め土壇場どたんばどん詰まりすえラストエンディングフィニッシュフィナーレ

まく【幕】[漢字項目]

[音]マク(呉) バク(漢)
学習漢字]6年
〈マク〉
中を隠すために張る布。覆いの布。「暗幕煙幕・除幕・段幕天幕幔幕まんまく
演劇や映画で使う垂れ布。また、演劇の場面の区切り。「開幕銀幕字幕終幕序幕閉幕
相撲の幕内。「入幕
〈バク〉
覆いの布。天幕。「幕営帷幕いばく
天幕を張った本陣。「幕舎幕僚
将軍が政治を行う所。「幕臣幕政幕府幕吏
「幕府」の略。特に、江戸幕府。「幕末佐幕討幕

ばく【幕】[漢字項目]

まく

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「幕」の意味・わかりやすい解説

幕【まく】

(1)舞台と客との間を区切る布または舞台装置の一つとして使われる各種の布。1664年歌舞伎に引幕が創案されて演出に画期をもたらした(定式(じょうしき)幕)。開閉方法により,緞帳(どんちょう),割緞帳,巻揚緞帳,引割幕など。また大道具の一つまたは演出上の約束として舞台効果をあげるものには浅葱(あさぎ)幕,黒幕,霞(かすみ)幕,揚幕,消幕など。ヨーロッパでは,17世紀初頭額縁舞台の出現とともに発明され,演出術・作劇術に転機を促し,今日の劇場様式や戯曲構造を決定。(2)actの訳語戯曲構成の一方法。劇的事件の展開と観客の心理効果の上から,全体を3幕または5幕に割るのが原則。その他,一幕物など。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「幕」の意味・わかりやすい解説

まく【幕】

物を隔てるため,あるいは装飾のためなどに用いられる,横または縦に広く長く縫い合わせた布をいう。ことに演劇上演の場において,舞台のどこか(多くは舞台の前面)につるされた布を指していい,英語ではcurtainとよばれる。また演劇用語では,戯曲の一定の構成単位(英語ではact)も,同じ〈幕〉という言葉でよばれており,このような用語が定着したのは,多くの場合にこの構成単位ごとに,実際の幕が引かれるという事実によっている。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のの言及

【戯曲】より

…いいかえれば,作者が創作の出発点で出合うのは,行動の流動性と凝縮の側面であって,そのなかに没入しながら,つぎに作者はそれを展開し分節しようと試みる。そこに生まれるものが,戯曲の〈場面〉でありその連続体としての〈〉であるが,これは互いに区切られ,横に並んで,全体としては空間的なひろがりを作ろうとする。場面の最小単位は文字通り舞台上の静止した空間であり,そのなかで複数の人物が一幅の活人画を描いて,緊張した対決の構図をくりひろげる。…

【劇場】より

…観客はこの目に見えない〈第四の壁〉を透かして,別世界の事件をのぞき見ることになる。舞台で劇が演じられていないときには,この壁があるとされる場所に幕が下ろされ,舞台を観客の目から遮る。つまるところ,この種の舞台の前提にあるのは,舞台空間とは現実世界の空間の断片の忠実な再現であるという考え方であり,観客の存在は認めがたいものとなる。…

【幔幕】より

…行事の場所などを他と区別するためまわりを囲むのに用いられる布製の用具。幕が布を横につなぎ合わせたのに対し,幔は布を縦につなぎ合わせた垂幕である。つなぎ合わせのとき,白と縹(はなだ),白と紺,白と紅など互いに異なる色を交互に用いたから斑幔(はんまん)とも呼ばれる。…

※「幕」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android