常磐津林中(読み)ときわずりんちゅう

精選版 日本国語大辞典 「常磐津林中」の意味・読み・例文・類語

ときわず‐りんちゅう【常磐津林中】

初世常磐津節の太夫。本名山蔭忠助。盛岡藩士の子として江戸に生まれる。四世文字太夫(豊後大掾)の門人。常磐津を隆盛に導いた明治期の名人。天保一三~明治三九年(一八四二‐一九〇六

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「常磐津林中」の意味・読み・例文・類語

ときわず‐りんちゅう〔ときはづ‐〕【常磐津林中】

[1843~1906]常磐津節太夫。江戸の生まれ。名人とうたわれた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「常磐津林中」の意味・わかりやすい解説

常磐津林中
ときわずりんちゅう
(1842―1906)

常磐津節の太夫(たゆう)で、近世の名人とうたわれた。本名山蔭忠助。盛岡藩士石川清蔵の子で、三浦藩士山蔭定次郎の養子となる。初め和登菊(わとぎく)のち、その師和登太夫につき小和登太夫となる。さらに4世文字太夫、初世松尾太夫に師事し、松尾太夫死去後1863年(文久3)2世松尾太夫となる。79年(明治12)、11世守田勘弥(かんや)の世話で佐六文中(さろくぶんちゅう)(4世文字太夫の庶子で6世小文字太夫の通称)の未亡人の養子となり、家元7世小文字太夫となるが、86年に離縁になったので林中と改名。まもなく宮古路(みやこじ)国太夫半中(はんちゅう)を名のり別派を立て、地方巡業を試みたが失敗、郷里の盛岡に引きこもった。しかし1896年、9世市川団十郎に招かれて上京、翌年2月の歌舞伎(かぶき)座で林中の旧名に復して出演、批評家や他流の演奏家にも多大の感銘を与えた。その優れた芸風は当時吹き込みのレコードでしのぶことができる。

 林中の名は3世まであり、2世(?―1919)は、初世の門弟三味線方の2世文字八が1908年(明治41)に2世を継いだ。3世(1894―1972)は2世の甥(おい)の3世文字八で、2世の立(たて)三味線であったが、1962年(昭和37)3世を襲名、弾き語りを得意とした。

[林喜代弘・守谷幸則]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「常磐津林中」の意味・わかりやすい解説

常磐津林中 (ときわづりんちゅう)
生没年:1842-1906(天保13-明治39)

常磐津節の太夫。本名山蔭忠助。盛岡藩馬廻役石川清蔵の子。江戸芝桜田久保町に生まれ,山蔭定次郎(三浦藩士とも公家お髪上げともいう)の養子となる。常磐津和登太夫に師事,12歳で小和登太夫を名のる。のち初世豊後大掾(4世常磐津文字太夫)に入門,その没後は初世常磐津松尾太夫に師事,2世松尾太夫を襲名。1879年7月守田勘弥の仲介で家元(佐六未亡人)の養子となり,7世常磐津小文字太夫を相続。82年に岸沢派との和解に成功。のち養母と不和になり,86年離縁,林中と改名。3世仲助と組み地方巡業をするが失敗,宮古路国太夫と改めて盛岡にこもる。96年9世市川団十郎に懇望されて上京,再度林中を名のり,翌年2月歌舞伎座で《関の扉(せきのと)》を語り好評を博す。以後2世常磐津文字兵衛を三味線方にして活躍,豊かな声量,息づきの巧妙さ,近代的解釈に基づく演出等で人気を得,近代の常磐津節隆盛に貢献。2世は初世門弟常磐津柴喜作(しきさく)が,3世は2世文字兵衛門弟文字八が一時襲名した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「常磐津林中」の意味・わかりやすい解説

常磐津林中【ときわづりんちゅう】

常磐津節演奏家の芸名。3世まである。初世〔1842-1906〕は本名山蔭忠助。盛岡藩士の子として江戸に生まれ,幼少からこの道に入り,2世松尾太夫を相続したが,のち林中と改名。9世市川團十郎の要望で《関の扉(せきのと)》を語って以来,名人とされた。
→関連項目常磐津松尾太夫

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「常磐津林中」の意味・わかりやすい解説

常磐津林中
ときわずりんちゅう

[生]天保13(1842).12. 江戸
[没]1906.5.6. 東京
幕末~明治の常磐津節の太夫。南部藩士の子。本名山蔭忠助。1世松尾太夫に師事。文久2 (1862) 年2世松尾太夫襲名。 1879年家元未亡人の養子となり,小文字太夫を名のったが,86年に不和離縁。芸名を返上して林中と名のった。いったん郷里盛岡に引退したが,96年に9世市川団十郎の要望で中央芸界に復帰,美声と名人芸で人気をさらい,常磐津節の隆盛をもたらした。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の常磐津林中の言及

【常磐津節】より

…通説では1857年(安政4)に大当りをした《三世相錦繡文章(さんぜそうにしきぶんしよう)》の功名争いをその原因とするが,《三世相》上演後2年は同席しているのでそれだけではなく,岸沢古式部に独立の意志があり,それがたまたま文字太夫との紛争をきっかけとして表面化したと推測される。分裂後文字太夫は2世佐々木市蔵を,小文字太夫は初世常磐津文字兵衛を三味線方とし,岸沢古式部は太夫となり6世式佐を三味線方としたが,82年7世小文字太夫(常磐津林中)により和解が成立,その記念として《釣女》《松島》が作られている。ところが,1906年林中が死没すると両派は再度対立,7世岸沢式佐・仲助兄弟は〈新派〉を樹立した。…

※「常磐津林中」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android