常田角左衛門(読み)つねたかくざえもん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「常田角左衛門」の意味・わかりやすい解説

常田角左衛門
つねたかくざえもん
(1693―1711)

江戸中期の義民。周防(すおう)国吉敷(よしき)郡長野村(山口市)の人。1711年(正徳1)、同志松原清介(せいすけ)とともに、給主の圧政を本藩に直訴したため死罪となる。世に長野村の二義少年という。長野村は、長州藩家老益田(ますだ)氏の給地で、陪臣作間(さくま)氏は村内の荒地開墾村民に課したが、そこは強水害地で開墾不能の土地であったため農民反発を招いた。代官所への訴えも退けられ、2人は萩(はぎ)に至り宗藩毛利氏に直訴に及んだ。その結果、作間氏は追放、給主は閉門となったが、角左衛門(19歳)、清介(21歳)は処刑された。

[広田暢久]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「常田角左衛門」の解説

常田角左衛門 つねた-かくざえもん

1693-1712* 江戸時代中期の一揆(いっき)指導者。
元禄(げんろく)6年生まれ。宝永7年周防(すおう)(山口県)吉敷郡(よしきぐん)長野村での領主益田就高に対する貢租減免直訴の一揆の際,松原清介と発起人となり,萩(はぎ)藩代官に直訴。就高は謹慎,長野村は萩藩直轄領となるが,角左衛門は正徳(しょうとく)元年11月26日処刑された。19歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android