帰属理論(読み)きぞくりろん(英語表記)theory of imputation
Zurechnungstheorie[ドイツ]

改訂新版 世界大百科事典 「帰属理論」の意味・わかりやすい解説

帰属理論 (きぞくりろん)
theory of imputation
Zurechnungstheorie[ドイツ]

帰属理論は,19世紀の終りころC.メンガーF.vonウィーザーなどのいわゆるオーストリア学派経済学の基礎的な考え方を定式化したものである。さまざまな生産過程を通じて生産される財の価値は,それが消費されるときに生ずる経済主体の主観的効用によって決まってくるというのがオーストリア学派の考え方であり,また当時の限界効用学説の教えるところでもあった。このように,財の価値が,それが最終的に消費されるときに生ずる経済主体の主観的価値判断によって決まると考えるとき,このような財の生産に用いられるさまざまな生産要素労働資本原材料などの価値をどのように評価するかという問題が起きてくる。オーストリア学派の帰属理論においては,生産財の最終価値はその生産のために用いられた生産要素に帰属させることができると考えられ,その大きさはそれぞれの生産要素が最終的価値を生み出すためにどれだけ貢献したかに依存すると考えられた。このとき,生産された財の総価値が,生産要素に対する帰属価値の合計にちょうど等しくなっているかという問題が起きてくる。生産に関する規模の経済が一定のとき,生産が時間をかけずに行うことができれば,各生産要素に対して,その貢献分に見合う帰属価値が与えられたとき,その合計がちょうど生産財の最終価値に等しくなることがオイラーの同次関数についての定理(略してオイラーの定理ともいう)により示すことができる。しかも,もし仮に生産財も生産要素もどちらについても完全競争的な市場が存在しているとすれば,それぞれ市場価格に基づく評価と帰属原理に基づく評価とは一致する。このようにして帰属理論はさらに一般に,一般均衡理論なかに包摂されることになった。しかし,生産過程が長く,その時間的経過を考慮しなくてはならないときには,オイラーの定理を適用できなくなり帰属理論の修正が必要となってくる。この修正は主としてE.vonベーム・バウェルクによって導入された。時間的要素を集計して,それを〈資本〉という生産要素とみなし,迂回生産による生産力の増加と結び付けようとした。このような考え方は必ずしも限界生産力説枠組みには吸収されず,オーストリア学派の考え方は帰属理論を通じて現代的展開への可能性を残しているということができる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「帰属理論」の意味・わかりやすい解説

帰属理論
きぞくりろん
Zurechnungstheorie ドイツ語

主観価値説においては、消費財の価値は消費者がそれに対して感ずる効用(とくに限界効用)によって決定されるとするが、消費者が効用を感じない生産財の価値は決定できない。そこで生産財の価値を、それが生産する消費財の主観価値の反映として、つまり消費財の価値を帰属させることによって説明しようとするのが帰属理論である。オーストリア学派のC・メンガーによって創始された。

 この理論は、ある生産物の生産において生産財が互いに代替的(置き換えても使えること)なときは問題ないが、生産財が互いに補完的(置き換えることができず、結合してのみ使えること)なときの説明が困難である。そこでベーム・バベルクは、ある生産財を取り去ったためにおこる生産物価値の喪失をもって当生産財の価値とする喪失原理をつくり、またF・ウィーザーは、二つの生産財が二つの異なる消費財をつくる場合に、これを二つの方程式にして同時に解くという形の方程式法を提唱した。これらの理論は、やがて分配の限界生産力説に発展した。この理論に対しては、たとえば、帰属理論が貫徹すれば、それは等価値の生産財から等価値の生産物が生まれるにすぎないことになり、剰余の説明がまったくつかないなど、マルクス経済学からの批判がある。

[一杉哲也]

『C・メンガー著、安井琢磨訳『国民経済学原理』(1937・日本評論社)』『E・v・ボェーム・バベルク著、長守善訳『経済的財価値の基礎理論』(岩波文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「帰属理論」の意味・わかりやすい解説

帰属理論
きぞくりろん
theory of imputation; Zurechnungstheorie

C.メンガー,F.ウィーザー,E.ベーム=バウェルクらによって展開された生産要素や生産財の価値 (格) 決定理論。限界効用価値説によれば,消費財の価値は消費者の欲望を満足させる度合いであるその限界効用により決る。消費者が直接使用しない生産要素や生産財 (高次財) は,それ自体としては価値をもたないことになるが,このような財の価値はそれを用いて生産される消費財 (低次財) の価値を,間接的に帰属させることにより決定されるというもの。メンガーがすでに説いていた考えを,法学の分野から「帰属」 Zurechnungという概念を援用して帰属理論として定式化したのはウィーザーである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「帰属理論」の意味・わかりやすい解説

帰属理論【きぞくりろん】

オーストリア学派の価値理論。財の価値を決める最後の基準は消費者としての個人の主観的な評価であるとするが,直接消費者の欲望をみたさない生産要素や生産財は,それによって生産される消費財の予想価値の帰属によって価値を決定されると説明する。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android