市村竹之丞(読み)いちむらたけのじょう

改訂新版 世界大百科事典 「市村竹之丞」の意味・わかりやすい解説

市村竹之丞 (いちむらたけのじょう)

歌舞伎俳優,市村座座元。初世(1654?-1718・承応3?-享保3)は3代市村宇左衛門の養子寛文延宝(1661-81)頃が活躍期で,《市村座由緒書》(享保10年書上)によれば,1664年(寛文4)に玉川主膳と相座元で三番続きの狂言を上演したというが,65,66年頃大坂へ行き,その後江戸に戻って67年頃座元になったものと推定される。役者としてはせりふ術にすぐれ,拍子事が得意であったが濡れ事は不得手であった。77,78年頃に出家,本所自性院に入る。現存の碑には〈当山開山大阿闍梨法印安住誠阿大和尚〉とある。以降,市村座の座元または俳優として5世まである。6世は,5世中村富十郎の前名。
市村羽左衛門
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の市村竹之丞の言及

【市村羽左衛門】より

…(3)3代・名義初世(?‐1686(貞享3)) 市村宇左衛門と称した。1667年(寛文7)頃村山座の興行権を譲りうけ,養子市村竹之丞を座元に立てて興行を行った。(4)4代(1654?‐1718∥承応3?‐享保3) 初世市村竹之丞のこと。…

※「市村竹之丞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android