市川猿之助(読み)イチカワエンノスケ

デジタル大辞泉 「市川猿之助」の意味・読み・例文・類語

いちかわ‐えんのすけ〔いちかはヱンのすけ〕【市川猿之助】

歌舞伎俳優。屋号、沢瀉屋おもだかや
(2世)[1888~1963]東京の生まれ。晩年に猿翁を名乗る。劇団春秋座結成劇界改新を図った。また多く新舞踊新歌舞伎上演
(3世)[1939~2023]東京の生まれ。の孫で、3世市川段四郎の長男外連けれんを駆使し、「スーパー歌舞伎」を作り上げた。2世猿翁。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「市川猿之助」の意味・読み・例文・類語

いちかわ‐えんのすけ【市川猿之助】

歌舞伎俳優。屋号沢瀉(おもだか)屋。
[一] 初世。殺陣師(たてし)名人坂東三太郎の子。江戸の人。立役、敵役が当たり芸。安政二~大正一一年(一八五五‐一九二二
[二] 二世。初世の長男。晩名猿翁。大正八年(一九一九欧米演劇視察。春秋座を結成して劇界の革新を図った。芸術院会員。明治二一~昭和三八年(一八八八‐一九六三

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「市川猿之助」の意味・わかりやすい解説

市川猿之助
いちかわえんのすけ

歌舞伎(かぶき)俳優。屋号沢瀉屋(おもだかや)。

初世

(1855―1922)4世坂東三津五郎(ばんどうみつごろう)の門弟で、殺陣師(たてし)の名人といわれた坂東三太郎の子。初め5世尾上菊五郎(おのえきくごろう)に入門したが、のち9世市川団十郎の弟子になり山崎猿之助と名のる。1874年(明治7)中島座で、歌舞伎十八番の『勧進帳』を師に無断で上演して破門され、松尾猿之助の名でもっぱら小芝居や各地方の芝居に出演していた。1890年帰参を許されて市川猿之助と改め、師とともに歌舞伎座に出られるようになった。しかし、1897年以後は小芝居の座頭(ざがしら)格の立者(たてもの)となって活躍。1910年(明治43)2世市川段四郎と改名した。

2世

(1888―1963)初世の長男。本名喜熨斗政泰(きのしまさやす)。東京生まれ。1910年市川団子(だんこ)から2世猿之助を襲名した。2世市川左団次(さだんじ)の自由劇場に出演、欧米演劇の視察旅行、劇団春秋座の結成、1955年(昭和30)に訪中歌舞伎公演を実現するなど、生涯を通じて進歩的な気風を失わなかった。1952年に芸術院賞を受け、1955年に芸術院会員となった。1963年、孫の団子に3世を継がせ、初世市川猿翁(えんおう)と名のった。『黒塚』『悪太郎(あくたろう)』など、得意の舞踊を選び、「猿翁十種」を定めた。

3世

(1939―2023)2世の長男である3世市川段四郎(1908―1963)の長男。本名喜熨斗政彦(まさひこ)。慶応義塾大学卒業。2世市川団子から1963年3世を襲名した。宙乗りや早替りなど、けれんを駆使する歌舞伎の復活や、古典歌舞伎の様式・演出・表現技法を使って、新しい作品をつくる「スーパー歌舞伎」(ヤマトタケル、リュウオー、オグリ)の創造に意欲と情熱を傾注した。また、オペラ『コックドール』の演出を手がけるなど、幅広く活躍した。弟の弘之(ひろゆき)が4世市川段四郎(1946―2023)を継いだ。2000年(平成12)紫綬褒章(しじゅほうしょう)受章。2010年文化功労者。2012年6月、甥(おい)の2世市川亀治郎(かめじろう)に4世を継がせ、2世猿翁を襲名した。同時に長男で俳優の香川照之(かがわてるゆき)が9世市川中車(ちゅうしゃ)を、孫の香川政明(まさあき)(2004― )が5世市川団子を襲名している。

[服部幸雄・編集部]

4世

(1975― )4世市川段四郎の長男。本名喜熨斗孝彦(たかひこ)。慶応義塾大学卒業。2世亀治郎から2012年4世を襲名した。

[編集部]

『3世市川猿之助著『演者の目』(1976・朝日新聞社)』『3世市川猿之助著『猿之助の歌舞伎講座』(1984・新潮社)』『村松友視・稲垣功一著『市川猿之助歌舞伎の時空』(1986・PARCO出版)』『藤田洋著『猿之助歌舞伎ヨーロッパへ宙乗り』(1988・朝日新聞社)』『3世市川猿之助著『猿之助修羅舞台』(PHP文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「市川猿之助」の意味・わかりやすい解説

市川猿之助 (いちかわえんのすけ)

歌舞伎俳優。屋号沢瀉(おもだか)屋。(1)初世 2世市川段四郎の前名。(2)2世(1888-1963・明治21-昭和38) 2世段四郎の長男。1892年市川団子の名で東京歌舞伎座で初舞台。1910年猿之助を襲名。当時の歌舞伎界では珍しく中学に学び,進取の気風をもって鳴らした。13年には吾声会,20年には前進座の母胎となった春秋座を結成,1915年にはヨーロッパに外遊,数多くの新舞踊,新作歌舞伎を上演。小柄な体に闘志と熱意をみなぎらせた独自の芸風をつくった。63年初世市川猿翁と改名。その披露の口上の3日間が最後の舞台となった。戦後歌舞伎の名優の一人。(3)3世(1939(昭和14)- ) 本名喜熨斗(きのし)政彦。2世猿之助の孫,3世段四郎の長男。63年猿之助を襲名。祖父譲りの闘志で,歌舞伎の本格から異端視されていたケレンの芸を復活。早替り,宙乗りなどで人気を得た。2012年6月2世市川猿翁と改名。(4)4世(1975(昭和50)- ) 本名喜熨斗孝彦。4世市川段四郎の長男。1983年2世市川亀治郎を襲名。2012年6月猿之助を襲名。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「市川猿之助」の意味・わかりやすい解説

市川猿之助【いちかわえんのすけ】

歌舞伎俳優。初世は2世市川段四郎の前名で,現在4世。屋号沢瀉(おもだか)屋。2世〔1888-1963〕は初世の長男。若いころ新劇運動に努力,1913年春秋座を創設。のち歌舞伎に戻り新作歌舞伎や新舞踊で活躍。死の直前に初世猿翁を名乗る。その孫が現3世〔1939-〕。歌舞伎の本格からは邪道とされていた早替り・宙乗りなどのケレンを復活させて人気がある。4世〔1975-〕は3世の甥。
→関連項目朝倉摂沢瀉屋

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android