市川団蔵(読み)いちかわだんぞう

精選版 日本国語大辞典 「市川団蔵」の意味・読み・例文・類語

いちかわ‐だんぞう【市川団蔵】

歌舞伎俳優。屋号三河屋代々俳名は市紅。
[一] 初世三河の人。初世市川団十郎門弟。荒事、敵役を得意とした。貞享元~元文五年(一六八四‐一七四〇
[二] 四世。京都の人。三世の門弟。東西を往来した寛政期(一七八九‐一八〇一)の名優。「差し出し」の演出法を創始した。俗に「目黒の団蔵」といわれた。延享二~文化五年(一七四五‐一八〇八
[三] 五世。四世の養子誇張をきらった質実な芸風で、俗に「渋団」といわれた。天明八~弘化二年(一七八八‐一八四五
[四] 七世。六世の養子。九世団十郎に劣らない芸で、団十郎、菊五郎にもまさる人気を得ていた。団蔵型を創始。天保七~明治四四年(一八三六‐一九一一

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「市川団蔵」の意味・読み・例文・類語

いちかわ‐だんぞう〔いちかはダンザウ〕【市川団蔵】

歌舞伎俳優。屋号、三河屋。
(初世)[1684~1740]初世市川団十郎の門弟で、荒事あらごと敵役かたきやくの名優。
(4世)[1745~1808]京都の人。3世の養子。早変わりで有名。
(7世)[1836~1911]6世の養子。7世団十郎の門弟。非凡な芸を持ち、明治を代表する名優の一人とされる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「市川団蔵」の意味・わかりやすい解説

市川団蔵 (いちかわだんぞう)

歌舞伎俳優。(1)初世(1684-1740・貞享1-元文5) 初名市川段之助。前名初世市川団之助。俳名市紅(江)。屋号三河屋。初世松本四郎三郎の子。初世市川団十郎門。1698年(元禄11)3月,団蔵と改名。上品で嫌味がなく,堅実な芸風の持主で,実事・荒事・敵役に長じ,よく師の芸を継承した。(2)2世(?-1740(元文5)) 初名市川市三郎。前名2世市川団三郎。初世の次男とも,また,初世の弟で,養子になったともいう。1740年7月襲名伝記には不明な点が多い。(3)3世(1709-72・宝永6-安永1) 幼名松太郎(松三郎)。初名坂東次郎三郎。前名市川次郎三,3世市川団三郎。俳名市紅。屋号三河屋。森田座の手代又兵衛の子で,狂言作者坂東田助の養子。初め坂東又九郎に師事。のち初世の門に転じ,さらに養子となり,40年11月団蔵を襲名。武道・実事(じつごと)を良くした。(4)4世(1745-1808・延享2-文化5) 幼名虎蔵。初名亀谷虎蔵。前名中村虎蔵,初世市川友蔵,4世市川団三郎。俳名二紅,市紅。屋号三河屋。通称友蔵団蔵,目黒の団蔵。上方の子供芝居の出身で,初世中村富十郎に入門。のち3世の弟子,また,養子となった。73年(安永2)11月襲名。武道事・実事・所作事に長じ,小柄ではあったが器用で,早替りや立回りを得意として,《忠臣蔵》の七役早替りなど,演出にさまざまな工夫をこらした。(5)5世(1788-1845・天明8-弘化2) 初名市川森之助。前名5世市川団三郎,市川市紅。俳名千升,紅山,市紅。屋号三河屋。通称渋団。4世の高弟市川市蔵の門に入ったが,のち4世の養子となり,1819年(文政2)4月襲名。小兵ながら,和事・武道・実事・所作事と幅広く活躍し,さらりとした質実な芸風で,場当りを嫌った。(6)6世(1800-71・寛政12-明治4) 幼名照世。初名市川三蔵。前名初世市川茂々太郎,初世市川白蔵,2世市川九蔵。俳名三猿,団猿,市紅庵,松秀舎。屋号三芳屋,三河屋。4世の門弟初世市川荒五郎の子。7世市川団十郎門。5世の養子となり,52年(嘉永5)10月襲名。立役・女方・所作事を兼ねる上手であったが,場当りを嫌い,あまりにも淡泊な芸風の持主であったため,実力ほどにはもてはやされなかった。(7)7世(1836-1911・天保7-明治44) 本名市川九蔵。幼名銀蔵。初名初世市川銀蔵。前名2世市川茂々太郎,2世市川白蔵,3世市川九蔵。俳名寿猿,三猿,市紅。屋号三河屋。料理人芦沢伊三郎の子。6世の養子となり,7世市川団十郎に入門。のち4世市川小団次の薫陶を受けた。97年6月襲名。時代・世話のいずれもよく,実事と敵役を得意とした。名優であったが,性狷介,中央に入れられず,不遇な一生を送った。(8)8世(1882-1966・明治15-昭和41) 本名市川銀蔵。初名2世市川銀蔵。前名4世市川茂々太郎,4世市川九蔵。俳名寿猿,三猿,市紅。屋号三河屋。7世の次男。1943年10月襲名。貴重な脇役であった。引退直後入水。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「市川団蔵」の意味・わかりやすい解説

市川団蔵
いちかわだんぞう

歌舞伎(かぶき)俳優。屋号三河屋(みかわや)。初世市川団十郎の門下で、荒事(あらごと)、敵役(かたきやく)を得意とした初世(1684―1740)から9世まで継承されるが、4世、5世、7世が有名。代々江戸風でも上方(かみがた)風でもない傍流の演出を歌舞伎史上に残した異能俳優の系譜をなす。

[古井戸秀夫]

4世

(1745―1808)初世の養子である3世の門弟。のち3世の養子となり、1773年(安永2)襲名。江戸と大坂を往来して活躍し、当時の常識であった1年契約の方式をとらず、一興行ずつの魅力的な舞台を展開した。思い入れたっぷりの大時代な演技をみせる一方、立回りやとんぼ返り、早替りといった見た目本位の演出をし、江戸、大坂の本流にない旅芝居式の型を残した。

[古井戸秀夫]

5世

(1788―1845)4世の養子。1819年(文政2)襲名。3世歌右衛門(うたえもん)とともに、大坂の役者として江戸でも活躍し、新演出を残した。はで好みの時代に、見物に背を向けて台詞(せりふ)をいうような渋がり屋で、「渋団(しぶだん)」とよばれた。

[古井戸秀夫]

7世

(1836―1911)6世の養子。本名芦沢(あしざわ)銀蔵、8世団十郎の弟子だったが、市川九蔵(くぞう)を名のった青年時代、4世小団次(こだんじ)の薫陶(くんとう)を受ける。のち9世団十郎と不和になり、1887年(明治20)大劇場を追われ、小芝居に出勤したが、95年に和解して復帰、97年襲名。当り役に仁木弾正(にっきだんじょう)、武智(たけち)光秀、高師直(こうのもろなお)、佐倉宗吾(そうご)などがあり、いわゆる団蔵型を残す。

[古井戸秀夫]

8世

(1882―1966)7世の次男。1943年(昭和18)襲名。中村吉右衛門(きちえもん)劇団の脇役(わきやく)を勤めたが、66年(昭和41)に引退興行を行い、同年四国巡礼のすえに入水(じゅすい)自殺した。

[古井戸秀夫]

9世

(1951― )8世の孫銀之介が1987年(昭和62)に襲名。

[古井戸秀夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android