市川三左衛門(読み)いちかわ・さんざえもん

朝日日本歴史人物事典 「市川三左衛門」の解説

市川三左衛門

没年:明治2.4.3(1869.5.14)
生年:文化13.4(1816)
幕末の水戸藩諸生党の指導者。諱は弘美,父は市川弘教,母は岡部以従の娘。水戸生まれ。天保14(1843)年に家督相続。万延1(1860)年2月大寄合頭。戊午密勅に関し返納反対を唱える長岡勢の弾圧を主張,諸生党の重鎮として幕府信任を得,文久1(1861)年,藩内取締掛。元治1(1864)年,激派の筑波山挙兵に対し諸生党を率いて敵対,激派の執政武田耕雲斎らの失脚に鎮派と連携して成功,執政。藩主目代松平頼聡の水戸入城を拒み,幕府軍と共に頼聡軍を降伏させ,武田耕雲斎が率いる激派軍を西上に追い込んだ。大政奉還により執政免職,明治1(1868)年3月朝廷よりの処罰命令で兵を率いて会津に脱走。一旦,水戸に戻り弘道館を占拠したが結局敗北して東京に潜伏。同2年2月に逮捕され生き晒し,茨城郡長岡村(茨城県茨城町)で逆磔に処せられた。海外脱出に備えフランス語を学んでいたという。

(吉田昌彦)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「市川三左衛門」の解説

市川三左衛門 いちかわ-さんざえもん

1816-1869 江戸時代後期の武士
文化13年4月生まれ。常陸(ひたち)水戸藩士。代々つたわる三左衛門の名をつぎ,大寄合(よりあい)頭となる。佐幕派の諸生党を指導し,元治(げんじ)元年(1864)天狗(てんぐ)党の乱鎮圧につとめ,執政として水戸城を占拠。明治元年新政府軍とたたかい,2年4月3日処刑された。54歳。名は弘美。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android