市川 猿之助(2代目)(読み)イチカワ エンノスケ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「市川 猿之助(2代目)」の解説

市川 猿之助(2代目)
イチカワ エンノスケ


職業
歌舞伎俳優

肩書
日本芸術院会員〔昭和30年〕

本名
喜熨斗 政泰

別名
初名=市川 団子,後名=市川 猿翁(イチカワ エンオウ)

屋号
沢瀉屋

生年月日
明治21年 5月10日

出生地
東京市 浅草区千束町(東京都 台東区)

学歴
京華中〔明治42年〕

経歴
初代市川猿之助長男に生まれ、明治25年2代目市川団子の名で初舞台。43年2代目猿之助を襲名。42年2代目市川左団次らの自由劇場に参加、歌舞伎界の革新派として活躍。大正8年欧米視察のち、9年春秋座を設立、イプセン「野鴨」、菊池寛「父帰る」、新舞踊「虫」の上演など、新機軸を打ち出した。この間、昭和5年松竹を脱退するが、のち復帰。主に市川左団次一座に参加し、真山青果作品に出演した。また14年には映画「日輪」に主演し物議をかもした。戦後は猿之助一座を結成、歌舞伎の古典新作上演に意欲的に取りくんだ。30年戦後初の歌舞伎の海外公演として中国を訪問、36年にはソ連公演も行った。38年孫の団子に猿之助の名を譲り、猿翁を名乗る。芸風は男性的で豪快、当たり役は「勧進帳」の弁慶、「千本桜」の狐忠信など、新作として「元禄忠臣蔵」「修善寺物語」「研辰の討たれ」、舞踊では「猿翁十種」がある。

受賞
日本芸術院賞(昭和26年度)

没年月日
昭和38年 6月12日 (1963年)

家族
父=市川 猿之助(初代)(=2代目市川段四郎),長男=市川 段四郎(3代目),孫=市川 猿之助(3代目),市川 段四郎(4代目)

伝記
おんなの色気 おとこの色気黄昏のダンディズム 村松 友視 著村松 友視 著(発行元 ランダムハウス講談社佼成出版社 ’08’02発行)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「市川 猿之助(2代目)」の解説

市川 猿之助(2代目)
イチカワ エンノスケ

大正・昭和期の歌舞伎俳優



生年
明治21(1888)年5月10日

没年
昭和38(1963)年6月12日

出生地
東京市浅草区千束町(現・東京都台東区)

本名
喜熨斗 政泰

別名
初名=市川 団子,後名=市川 猿翁(イチカワ エンオウ)

屋号
沢瀉屋

学歴〔年〕
京華中学〔明治42年〕

主な受賞名〔年〕
日本芸術院賞(昭和26年度)

経歴
初代市川猿之助の長男に生まれ、明治25年2代目市川団子の名で初舞台。43年2代目猿之助を襲名。42年2代目市川左団次らの自由劇場に参加、歌舞伎界の革新派として活躍。大正8年欧米視察のち、9年春秋座を設立、イプセン「野鴨」、菊池寛「父帰る」、新舞踊「虫」の上演など、新機軸を打ち出した。この間、昭和5年松竹を脱退するが、のち復帰。主に市川左団次一座に参加し、真山青果作品に出演した。また14年には映画「日輪」に主演し物議をかもした。戦後は猿之助一座を結成、歌舞伎の古典と新作上演に意欲的に取りくんだ。30年戦後初の歌舞伎の海外公演として中国を訪問、36年にはソ連公演も行った。38年孫の団子に猿之助の名を譲り、猿翁を名乗る。芸風は男性的で豪快、当たり役は「勧進帳」の弁慶、「千本桜」の狐忠信など、新作として「元禄忠臣蔵」「修善寺物語」「研辰の討たれ」、舞踊では「猿翁十種」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「市川 猿之助(2代目)」の解説

市川 猿之助(2代目) (いちかわ えんのすけ)

生年月日:1888年5月10日
明治時代-昭和時代の歌舞伎役者
1963年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android