巻子本(読み)かんすぼん

精選版 日本国語大辞典 「巻子本」の意味・読み・例文・類語

かんす‐ぼん クヮンス‥【巻子本】

〘名〙 書物装丁の一形態。紙を幾枚も横に長くつぎ合わせ、その一端に軸をつけて巻物にしたもの。かんしぼん。〔随筆難波江(19C)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「巻子本」の意味・読み・例文・類語

かんす‐ぼん〔クワンス‐〕【巻子本】

紙や布を横に長くつなげ、末端に軸をつけて巻き込むようにした書物。巻き本。けんすぼん。かんしぼん。
[類語]折り本綴本草紙冊子

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「巻子本」の意味・わかりやすい解説

巻子本 (かんすぼん)

横に長くて軸に巻いた,普通にいう〈巻物〉をさし,図書装丁の一形式で,冊子(さつし)形式をとる以前,東西両洋ともに行われた。ヨーロッパではポンペイ壁画の中に現れている。東洋では中国後漢に紙が発明されていらい一般化し,当初は紙を何枚か継ぎ合わせ,巻きたたむ〈継紙(つぎがみ)〉というものであったが,これに軸,表紙などをつけて,今日見るようなものとなった。隋・唐に最もひろく用いられたが,巻物の不便さに加えて木版がおこったので,図書の形式は折本(おりほん),冊子となり,巻子本はすたれた。軸には木や竹のほか瑠璃(るり)や象牙などを用いたことが隋・唐の〈経籍志〉に記されている。日本へは奈良時代に伝わり,当時の絵巻や経巻などにその形が残っている。巻子本という言葉はその後も書目録などに多く使われている。《延喜式》の巻十二には,巻の前2行と末1行あけて書名を書くことが定められている。これらの巻子は細織の竹簾すだれ)様の内側に絹布をはった帙(ちつ)で5巻あるいは10巻を包んだ。《源氏物語》の〈賢木(さかき)〉〈若菜〉の巻にも帙簀(ぢす)とあるのはそれである。また別に囊(ふくろ)にいれたことも古記録に多く見える。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

図書館情報学用語辞典 第5版 「巻子本」の解説

巻子本

「かんすぼん」と読む.パピルスや絹布,紙を何枚もつなぎ合わせて横に長くしたものに,文字や絵を書き,その末端の部分を軸芯にして巻き付けた書物.巻物,巻軸,巻本,継本ともいう.多くの地域で書物の初期の装丁形態は巻子本であった.唐代の書物の代表的装丁であるが,宋代にもあった.日本では絵巻物として発達した.より簡便な形態が種々発達した後においても,大切なものは巻子本に仕立てられ,江戸時代にも往々見られた.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「巻子本」の意味・わかりやすい解説

巻子本
かんすぼん

「けんすぼん」とも読む。冊子形式をとる以前に行われた図書の古い形の装丁である。絹などの裂(きれ)や紙を横に長く継ぎ合わせ、軸を芯(しん)にして巻いたもので「巻物(まきもの)」ともいう。中国では後漢(ごかん)から唐にかけて広く行われた。わが国へは奈良時代に伝えられ、以来江戸時代まで経巻や絵巻物などにこの形のものは少なくない。軸は細い1本の棒を使うのが普通であるが、平安朝以後には、料紙の高さに応じて伸縮できる「合せ軸」も用いられた。軸頭には、紫檀(したん)などの木や琥珀(こはく)などの玉や石、金属、牙(きば)などが付され、その形も銀杏(いちょう)型、丸型、角型などがある。平安末期の善美を尽くした装飾経『平家納経』は、巻子本の極致を示すものである。

[金子和正]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「巻子本」の意味・わかりやすい解説

巻子本【かんすぼん】

図書装丁の最も古い,簡素な形状。いわゆる巻物(まきもの)。中国で後漢時代に紙が発明されて一般化。パピルスや羊皮を用いた古代ギリシアやローマにも見られる。折本(おりほん),冊子形式の発達とともにすたれた。
→関連項目奥書見返し

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「巻子本」の意味・わかりやすい解説

巻子本
かんすぼん

「けんすぼん」とも読む。書物装丁のいちばん古い形。書写または印刷した紙を横に長くつなぎ,末端に軸をつけて巻いたもの。巻物。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の巻子本の言及

【折本】より

…書物形態の一種。古く巻子本(かんすぼん)(巻物)から変形したもの。巻子本は開閉に不便なので,それを避けるため区欄を設け,区欄と区欄のあいだの空白をちょうど折りたたみ屛風(びようぶ)のように前後に折って冊子の形とした。…

【紙】より

…それによると,三国魏の荀勗(じゆんきよく)が編集した官府の蔵書目録には2万9945巻を数え,劉宋の秘書監謝霊運の目録では6万4582巻に増えている。当時の書物は紙を長く張り合わせ,中に芯を入れて巻いた〈巻子本〉であった。書物ははじめ儒教経典を中心としたものであったが,仏教が盛んになるにつれ,仏教経典の抄写も盛んになり,抄写を職業とする〈経生〉が生まれた。…

【製本】より

…このころから大量の出版製本は,蒸気機関や電力の力をかり,従来の手工芸的なものから漸次機械化され,各種製本機械の発明とともに,今日のような機械工業に発展した。 一方,東洋における製本の様式は,中国に端を発し,後漢のとき,紙の発明とともに,〈巻子本(かんすぼん)〉の形態がとられ,ついで繙読(はんどく)に便利なため,これをジグザグに折って,上下に薄板をあて〈折本〉の形をとった。さらに隋・唐のころには〈旋風葉(せんぷうよう)〉といって,表紙を二つ折りにし,そのなかに折本をはさみこみ,上下を表紙にはりつけたものがはやった。…

※「巻子本」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android