精選版 日本国語大辞典 「巫覡」の意味・読み・例文・類語
き‐ね【巫覡】
※神楽歌(9C後)採物・榊「〈末〉霜八度(やたび) 置けど枯れせぬ 榊葉の 立ち栄ゆべき 神の支禰(キネ)かも」
ふ‐げき【巫覡】
〘名〙 (「ふ」は「巫」の慣用音、「ぶ」は漢音。「ぶげき」とも) 神仏を勧請し霊の口よせをする者。神がかりとなって、人の未来、吉凶禍福を予言する者。女を巫、男を覡という。
※続日本紀‐天平勝宝四年(752)八月庚寅「捉二京師巫覡十七人一、配二于伊豆、隠伎、土左等遠国一」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報