川辺十島(読み)かわなべじっとう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「川辺十島」の意味・わかりやすい解説

川辺十島
かわなべじっとう

鹿児島県大隅諸島(おおすみしょとう)の一部に数えられる竹島、硫黄島(いおうじま)、黒島の3島(口之三島(くちのみしま)ともいう)と、吐噶喇(とから)列島の有人島8島(口之島、中之島臥蛇島(がじゃじま)、諏訪瀬島(すわのせじま)、平島(たいらじま)、悪石島(あくせきじま)、小宝島(こだからじま)、宝島)をあわせた呼称(現在臥蛇島は無人)。7島と数えられるのは、小宝島が宝島の属島として扱われていたためである。川辺郡に所属したのでこの名がある。1897年大島郡に編入、1908年(明治41)独立村制を敷き十島村(としまむら)とよんだ。第二次世界大戦後、3島を除き、北緯30度以南の諸島はアメリカ合衆国の占領下に置かれ、財政援助もないまま放置された状態が続いたが、1952年(昭和27)に7島、ついで1953年に奄美(あまみ)諸島も日本に復帰した。それまで、北の3島が十島村の名を踏襲した。そこで、3島は三島村(みしまむら)と改名、南の7島で十島村となっておのおの独立した。1973年以降、両村とも鹿児島郡に属している。この名称はほとんど使用されない。

[塚田公彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「川辺十島」の意味・わかりやすい解説

川辺十島
かわなべじっとう

鹿児島県南部,薩南諸島うち北西部にある小島群。三島村十島村に属する。薩摩半島南方約 50kmの海上に浮かぶ竹島,硫黄島,黒島の3島 (口之三島。三島村に属する) と,これより 80~120km南に点在する吐 噶喇列島の口之島,中之島,臥蛇島,平島,諏訪之瀬島,悪石島,宝島および小宝島の7島 (十島村に属する。小宝島は宝島の属島とし,8島とは数えない) を合わせて十島という。合計面積約 115km2人口 1289 (1995) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「川辺十島」の意味・わかりやすい解説

川辺十島【かわなべじっとう】

鹿児島県南方海上の火山島のうち,黒島硫黄島,竹島の3島と吐【か】喇(とから)列島の7島の総称。大戦前大島郡十島(じっとう)村を構成していたが,吐【か】喇列島が一時米軍政下にあり,のち復帰したため,1973年に鹿児島郡となり,黒島以下3島の三島村と,吐【か】喇列島の十島(としま)村に分かれた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android