川西(市)(読み)かわにし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「川西(市)」の意味・わかりやすい解説

川西(市)
かわにし

兵庫県南東端にある住宅都市。1954年(昭和29)川西町と多田、東谷(ひがしだに)の2村が合併して市制施行。猪名川(いながわ)西岸に位置し、対岸の大阪府池田市とは双子集落として発達した。北部は山地であるが、南部は平坦(へいたん)で猪名川の流域に農地が開ける。河流を利用した友禅(ゆうぜん)染、晒(さらし)工業、皮革工業が発達していた。伊丹(いたみ)市に近い段丘では果樹・園芸農業が行われる。明治・大正期に現JR福知山線、能勢電鉄(のせでんてつ)妙見線、阪急電鉄宝塚線などの敷設が進み、1936年(昭和11)ごろの阪急電鉄による雲雀丘(ひばりがおか)住宅地経営を機に、北部の能勢電鉄沿線に住宅地が拡大した。国道173号、176号、477号、阪神高速道路池田線、中国自動車道、新名神高速道路が通じる。昭和50年代に猪名川町にかけてニュータウンが開発され、能勢鉄道日生(にっせい)線が開通した。多田地区は多田源氏の発祥地として知られ、多田神社は源満仲(みつなか)、頼光(よりみつ)など源氏一門を祀(まつ)る。本殿拝殿、随神門は国の重要文化財に、境内一帯は多田院として国の史跡に指定されている。また周辺には源氏にゆかりの深い満願寺や小童(しょうどう)寺がある。旧石器時代から弥生(やよい)時代の大規模な集落遺跡である加茂遺跡(かもいせき)が2000年(平成12)国の史跡に指定された。猪名川渓谷は県立自然公園。知明湖周辺には一庫ダム(ひとくらだむ)があり、県立一庫公園が整備されている。かつてダム付近の能勢川河畔にあった一庫温泉は、明治初期まで摂津(せっつ)三湯の一つとして知られ、大塩平八郎が謀議した場所という。西畦野(うねの)、多田などの傾斜地にはゴルフ場が多い。面積53.44平方キロメートル、人口15万2321(2020)。

[藤岡ひろ子]

『『かわにし』全8巻(1974~1981・川西市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android